2013年06月30日
キャンプネタが切れたので小ネタへ
ヒストリーパーク塚原から帰還した我が家
次のキャンプは7月の連休まで予定なし
しばらくは小ネタでつなぎますよ
見つけました、よなよなエール
天王寺の成城石井にて
ワッフル粉がないかな?と思い会社の帰りに寄り道しゲット
ブロ友さんのゆうにんさんが夜な夜なWAYで呑まれていたビールです
すぐ呑みたかったので冷凍庫に掘り込み、キンキンに冷えたのを缶のまま呑みました
呑み終えたあと気付いたんですが

冷やしすぎるべからず、、、
香りを楽しむビールですもんねぇ
香りを楽しむことなく呑んじゃいました
次、キャンプ場での食器洗い、食器は鍋に掘り込み洗い場へ
いつも、折りたたみバケツでもあれば、と思いつつ、帰った瞬間忘れてました
で、ブロ友さんのquattro44さんのレポで思い出しました
このようにオサレなものやセレブ系もありますが、、、、
こちらの折りたたみバケツを購入
酒を冷やすには自立できるものがいいでしょう

小が3.5L、大が11L
小は酒を冷やすにも使えるかなぁと思ったんですが
こっちが大

でも小は

小さっ
小の使い道、教えてください
なお、このバケルですが

使用時はバンッ

収納時はシュッらしいです
次、前回は雨キャンプ
外で遊べないときはなんか子供とテント内で遊べるものが欲しいですね
スマホ、ipad、、、キャンプでは、、、
ブロ友さんのだゆさん
がキャンプ場でボードゲームをお子さんとしているのを見ました
広げず、小さい子供でもできるものと、こちらを教えて頂きました

おばけキャッチ

中身はこれだけ

カードをめくり、完全に一致するものがあれば、早くそれを取ったものがカードをゲット
これなら赤い椅子をいち早くつかんだヒトが、このカードをゲット
でも、、、、

このカードがでた場合、、、、
完全に不一致なものを選びます
椅子でもなく、ネズミでもなく、緑でもなく、白でもない、、、
青い本が正解
間違ったら自分の取ったカードを1枚返し、次に正解したヒトがそれをゲット
、、、でもなく、、、でもなく、、は大人でも一瞬悩みますね
5歳のうちの子供でも理解できました
でも、、、ゲットしたカード、お父さん、お母さんにもあげるね、と言ってくれました
優しいのはいいんだけど、ゲームにならないです
次はこちら

エマリアのマグカップ
先週、子供服を見にイオンモール大和郡山へ行きました
SEVENDAYS SUNDAYというお店なんですが、基本、服、です
セールをやっており、店内を眺めていると、このマグカップが
こういうのはセール除外品だろうと思っていたんですが、
なんと、これも30% OFF
さらにこの時、タイムセールでさらに20% OFF
お安く買えました
カミさん「でもコップ、3つあれば十分やろ、いま何個あるん?」
次、夏のキャンプは川遊びができるところ、でも深いところもあるそうなんで

キャプテンスタッグのライフジャケット
子供には目立つほうがいいと思い、黄色を購入
子供用にしてはデカっ

身長150~185cm
最後に、、、

つづく
次のキャンプは7月の連休まで予定なし
しばらくは小ネタでつなぎますよ
見つけました、よなよなエール
天王寺の成城石井にて
ワッフル粉がないかな?と思い会社の帰りに寄り道しゲット
ブロ友さんのゆうにんさんが夜な夜なWAYで呑まれていたビールです
すぐ呑みたかったので冷凍庫に掘り込み、キンキンに冷えたのを缶のまま呑みました

呑み終えたあと気付いたんですが

冷やしすぎるべからず、、、

香りを楽しむビールですもんねぇ
香りを楽しむことなく呑んじゃいました
次、キャンプ場での食器洗い、食器は鍋に掘り込み洗い場へ
いつも、折りたたみバケツでもあれば、と思いつつ、帰った瞬間忘れてました
で、ブロ友さんのquattro44さんのレポで思い出しました
このようにオサレなものやセレブ系もありますが、、、、
こちらの折りたたみバケツを購入
酒を冷やすには自立できるものがいいでしょう

小が3.5L、大が11L
小は酒を冷やすにも使えるかなぁと思ったんですが
こっちが大

でも小は

小さっ
小の使い道、教えてください
なお、このバケルですが

使用時はバンッ

収納時はシュッらしいです
次、前回は雨キャンプ
外で遊べないときはなんか子供とテント内で遊べるものが欲しいですね
スマホ、ipad、、、キャンプでは、、、
ブロ友さんのだゆさん
がキャンプ場でボードゲームをお子さんとしているのを見ました
広げず、小さい子供でもできるものと、こちらを教えて頂きました

おばけキャッチ

中身はこれだけ

カードをめくり、完全に一致するものがあれば、早くそれを取ったものがカードをゲット
これなら赤い椅子をいち早くつかんだヒトが、このカードをゲット
でも、、、、

このカードがでた場合、、、、
完全に不一致なものを選びます
椅子でもなく、ネズミでもなく、緑でもなく、白でもない、、、
青い本が正解
間違ったら自分の取ったカードを1枚返し、次に正解したヒトがそれをゲット
、、、でもなく、、、でもなく、、は大人でも一瞬悩みますね
5歳のうちの子供でも理解できました
でも、、、ゲットしたカード、お父さん、お母さんにもあげるね、と言ってくれました
優しいのはいいんだけど、ゲームにならないです

次はこちら

エマリアのマグカップ
先週、子供服を見にイオンモール大和郡山へ行きました
SEVENDAYS SUNDAYというお店なんですが、基本、服、です
セールをやっており、店内を眺めていると、このマグカップが
こういうのはセール除外品だろうと思っていたんですが、
なんと、これも30% OFF
さらにこの時、タイムセールでさらに20% OFF
お安く買えました

カミさん「でもコップ、3つあれば十分やろ、いま何個あるん?」

次、夏のキャンプは川遊びができるところ、でも深いところもあるそうなんで

キャプテンスタッグのライフジャケット
子供には目立つほうがいいと思い、黄色を購入
子供用にしてはデカっ

身長150~185cm

最後に、、、

つづく
2013年06月29日
ヒストリーパーク塚原、施設編
6月15日〜16日、三重県津市美杉町にあるヒストリーパーク塚原に行ってきました
最後に施設紹介を
1日目が雨だったため、2日目は朝から子供は遊びたくてたまらない状態
私、カミさんが子供の遊び相手をしてたのであまりキャンプ場の写真が撮れていませんが、よろしければどうぞ

管理棟前の看板
この裏も帰る方に対する言葉が書いてあったんですが、写真なし

こちらが管理棟

管理棟内にはこのようにテーブルと椅子
食堂を兼ねている訳ではありません
行った時、竹とんぼ作りの講習会もやっているようなことを管理人さんから聞いたので、そういう時に使われるのでしょう

その竹とんぼも販売しています
競技用とか聞きました
キャンプに関するものは最低限です
子供が遊ぶおもちゃの方が多かったような
うちの子供、何かに手を出しますね
HPにはビールの値段が記載されていましたが、見当たらなかったです
日本酒の販売はありません、途中の道の駅で購入してください

管理棟の横にトイレがあります
場内ではここ一箇所だけです

自動水洗
大の方は和式です
無臭です

小さいお子さん用に踏み台もあります

こちらが水場
横の焚き火台などを洗える洗い場にはタワシなども用意されていますよ

洗い場にも子供さんがお手伝いできるように、踏み台があります
キレイにされています
木でできた長椅子もあります
お湯はでません
冬場はやってませんから

薪、300円
一束でも多いです
暖をとるのでないのなら、一束で十分かと
道の駅でなく、こちらで買いましょうね


管理棟横を流れる川
深くはないです
このあと子供達が遊んでましたよ

そうめん流し
この下が魚つかみ会場です
朝から魚つかみの場所を清掃する管理人さんをみました

そわの池という、Cサイト、電源なしサイトそばにあります
ここにヒメホタルがいます
網で何かをすくっている子供がいました

こちらは管理棟前、ここにはゲンジホタルが

ホタルがいるそわの池からCサイト(電源無し)

ホタルを見るベストサイトなのですが、傾いてます

Cサイト裏に流れるホタルの小川
ここではホタル見えず
Cサイトは電源なし、木が多くこれからの季節にはいいのですが、区画の幅が狭いです
予約の際、確認したほうがよろしいかと思います


こちらが電源付きのAサイト



こちらが電源付きBサイト
AサイトとBサイト、区画により大きさ、形がマチマチです
区画の中に木があるところもあったりします
これからの季節にはありがたいですね
まとめ
このキャンプ場、小さな子供さんが楽しめるように配慮されています
管理人さんも優しく、子供にもよく声をかけてくださいますよ
とても熱心です
予約は前日までにしてください
サイトの大きさがマチマチなんで、大きいテントの方は予約時に確認してください
針から御杖を通って行く道には買い出しできる店はほとんどありません
針を降りた直ぐにスーパーたけよしがあるくらいでしょうか
榛原から先にはコンビニすらなかったと思います
ゴミは持ち帰りです、これからの季節は臭い対策をお忘れなく
虫取りもできますし、池には小さい魚、川には沢ガニもいますので網や虫カゴがあれば、子供さんも喜ぶと思いますよ
お風呂はなく、シャワーのみ、風呂は御杖に行かないとないと思います
以上、ヒストリーパーク塚原でした
最後に施設紹介を
1日目が雨だったため、2日目は朝から子供は遊びたくてたまらない状態
私、カミさんが子供の遊び相手をしてたのであまりキャンプ場の写真が撮れていませんが、よろしければどうぞ

管理棟前の看板
この裏も帰る方に対する言葉が書いてあったんですが、写真なし

こちらが管理棟

管理棟内にはこのようにテーブルと椅子
食堂を兼ねている訳ではありません
行った時、竹とんぼ作りの講習会もやっているようなことを管理人さんから聞いたので、そういう時に使われるのでしょう

その竹とんぼも販売しています
競技用とか聞きました
キャンプに関するものは最低限です
子供が遊ぶおもちゃの方が多かったような
うちの子供、何かに手を出しますね
HPにはビールの値段が記載されていましたが、見当たらなかったです
日本酒の販売はありません、途中の道の駅で購入してください

管理棟の横にトイレがあります
場内ではここ一箇所だけです

自動水洗
大の方は和式です
無臭です

小さいお子さん用に踏み台もあります

こちらが水場
横の焚き火台などを洗える洗い場にはタワシなども用意されていますよ

洗い場にも子供さんがお手伝いできるように、踏み台があります
キレイにされています
木でできた長椅子もあります
お湯はでません
冬場はやってませんから

薪、300円
一束でも多いです
暖をとるのでないのなら、一束で十分かと
道の駅でなく、こちらで買いましょうね


管理棟横を流れる川
深くはないです
このあと子供達が遊んでましたよ

そうめん流し
この下が魚つかみ会場です
朝から魚つかみの場所を清掃する管理人さんをみました

そわの池という、Cサイト、電源なしサイトそばにあります
ここにヒメホタルがいます
網で何かをすくっている子供がいました

こちらは管理棟前、ここにはゲンジホタルが

ホタルがいるそわの池からCサイト(電源無し)

ホタルを見るベストサイトなのですが、傾いてます

Cサイト裏に流れるホタルの小川
ここではホタル見えず
Cサイトは電源なし、木が多くこれからの季節にはいいのですが、区画の幅が狭いです
予約の際、確認したほうがよろしいかと思います


こちらが電源付きのAサイト



こちらが電源付きBサイト
AサイトとBサイト、区画により大きさ、形がマチマチです
区画の中に木があるところもあったりします
これからの季節にはありがたいですね
まとめ
このキャンプ場、小さな子供さんが楽しめるように配慮されています
管理人さんも優しく、子供にもよく声をかけてくださいますよ
とても熱心です
予約は前日までにしてください
サイトの大きさがマチマチなんで、大きいテントの方は予約時に確認してください
針から御杖を通って行く道には買い出しできる店はほとんどありません
針を降りた直ぐにスーパーたけよしがあるくらいでしょうか
榛原から先にはコンビニすらなかったと思います
ゴミは持ち帰りです、これからの季節は臭い対策をお忘れなく
虫取りもできますし、池には小さい魚、川には沢ガニもいますので網や虫カゴがあれば、子供さんも喜ぶと思いますよ
お風呂はなく、シャワーのみ、風呂は御杖に行かないとないと思います
以上、ヒストリーパーク塚原でした
2013年06月26日
ヒストリーパーク塚原でホタル
6月15日〜16日、三重県津市美杉町にあるヒストリーパーク塚原に行ってきました
そう、目的はホタル!です
1日目、夕方です
17時になっても全く止む気配もなく、強い雨が降っています
晩御飯を作らない、という訳にはいきませんので、重い腰を上げました
なお、このキャンプ場、ゴミは持ち帰り
さらに雨で料理も面倒になるだろうと、手抜き料理です

スキレットでピザ
生地は市販されたもの、コーンの缶やツナ缶でトッピング
まだ、早かったですね
残った炭で肉をヤキヤキ

パスタ
以上!
包丁、使ってないやん

幸運にも20時前に雨がやみました
場内アナウンスでなんかホタルが、、、
Cサイトにある池にヒトが集まってきました
でも、ホタルは見えない、、、、
管理人さんは車のハザードを点け、ホタルを寄せます
すると、、、、
いた〜!
その後、数匹ですが水面上を飛ぶホタルが、、
さらに木に止まっていたホタルも光り出しました
初めてホタルを見た子供は大喜びでした
しばらくして、また場内アナウンス
管理棟にヒトが向かってましたので、そちらに行きますと
管理人さん、管理棟の灯りを消しました
すると、、、先ほどより少し大きめなホタルが数匹、舞ってました
管理人さん、残念がっていました
「まだ寒いかな、来週はきっと、、、」
私の1週あとに行かれたpuchan0818さん、いかがでしたか?
雨も止んだので、焚火でも

カミさん、子どもと就寝
なので、一人焚火で乾杯
ところで、何に乾杯してるんでしょう?
私は炉ばた大将で残った肉を焼きながら満喫
ホタル、テントの上、飛んでましたよ

テントの横に舞い降りた一匹、スマホで撮影
しかし、また雨が降り出してきて、、、
身体はタープに移動
11時頃、雨が強くなり、、、、強制終了
翌朝

いつもと変わらぬメニュー
ここでも包丁使ってない!
場内アナウンスで「チェックアウトを1時間延長します。空いているところでテントを乾燥してください」
ホント、いい管理人さんです

東に山があり、日があたらないんです

テント移動
子供と散歩していると
管理棟横で魚つかみをしている子供達を見て
「ぼくもやりたい!」

管理人さん、子供でも掴めるようにと追い込んでくれ、板で逃げないようにしてくれます
でも、終わりそうにないので

私も参戦
捕まえれそうにない姿
やる気の無さともとれますね

最後の一匹、捕獲

やっと終了
管理人さん「炭で焼いたらおいしいで〜」
今から炭ですか?
このあとも、管理人さん、魚つかみの子供の相手をしていました
炭は面倒なんで炉ばた大将でヤキヤキ

かなり弱火で長く焼いたようで、干からびてますね
子供、一口食べ「もういい!」
この後、撤収作業に移り、13時に撤収完了!
管理棟に行くと、管理人さんがいまして
「クワガタいたか?もう出てくるはずだけどなぁ」
そんなことはインの時に教えてください!
このあと、管理人さん夫妻に見送られてキャンプ場を去りました
手を振って見送って頂きました
子供もばいば〜ぃ
ここのキャンプ場、自然もあり、管理人さん夫妻もあたたかい
子供にも声をかけてくれ、相手をしていただいたり
子供がキャンプを楽しめるような気配りもあり
ここ、リピートしますね

帰りはまた道の駅、御杖に隣接している姫石の湯へ
広くはないですが、キレイにされていますよ
露天風呂もありますが、、、板の間の上でおじちゃんが寝てまして、、、前は隠してくださいね
温泉のあとは、またここで食事をとりました
デザートは

これで
畳で寝ているおじさんが写らないようしましたよ
次は施設紹介を、でも写真が少ないです
そう、目的はホタル!です
1日目、夕方です
17時になっても全く止む気配もなく、強い雨が降っています
晩御飯を作らない、という訳にはいきませんので、重い腰を上げました
なお、このキャンプ場、ゴミは持ち帰り
さらに雨で料理も面倒になるだろうと、手抜き料理です

スキレットでピザ
生地は市販されたもの、コーンの缶やツナ缶でトッピング
まだ、早かったですね
残った炭で肉をヤキヤキ


パスタ
以上!
包丁、使ってないやん

幸運にも20時前に雨がやみました
場内アナウンスでなんかホタルが、、、
Cサイトにある池にヒトが集まってきました
でも、ホタルは見えない、、、、

管理人さんは車のハザードを点け、ホタルを寄せます
すると、、、、
いた〜!
その後、数匹ですが水面上を飛ぶホタルが、、
さらに木に止まっていたホタルも光り出しました
初めてホタルを見た子供は大喜びでした
しばらくして、また場内アナウンス
管理棟にヒトが向かってましたので、そちらに行きますと
管理人さん、管理棟の灯りを消しました
すると、、、先ほどより少し大きめなホタルが数匹、舞ってました
管理人さん、残念がっていました
「まだ寒いかな、来週はきっと、、、」
私の1週あとに行かれたpuchan0818さん、いかがでしたか?
雨も止んだので、焚火でも

カミさん、子どもと就寝
なので、一人焚火で乾杯

ところで、何に乾杯してるんでしょう?
私は炉ばた大将で残った肉を焼きながら満喫
ホタル、テントの上、飛んでましたよ

テントの横に舞い降りた一匹、スマホで撮影
しかし、また雨が降り出してきて、、、
身体はタープに移動
11時頃、雨が強くなり、、、、強制終了

翌朝

いつもと変わらぬメニュー
ここでも包丁使ってない!
場内アナウンスで「チェックアウトを1時間延長します。空いているところでテントを乾燥してください」
ホント、いい管理人さんです

東に山があり、日があたらないんです

テント移動
子供と散歩していると
管理棟横で魚つかみをしている子供達を見て
「ぼくもやりたい!」

管理人さん、子供でも掴めるようにと追い込んでくれ、板で逃げないようにしてくれます
でも、終わりそうにないので

私も参戦
捕まえれそうにない姿
やる気の無さともとれますね

最後の一匹、捕獲

やっと終了
管理人さん「炭で焼いたらおいしいで〜」
今から炭ですか?
このあとも、管理人さん、魚つかみの子供の相手をしていました
炭は面倒なんで炉ばた大将でヤキヤキ

かなり弱火で長く焼いたようで、干からびてますね
子供、一口食べ「もういい!」

この後、撤収作業に移り、13時に撤収完了!
管理棟に行くと、管理人さんがいまして
「クワガタいたか?もう出てくるはずだけどなぁ」
そんなことはインの時に教えてください!
このあと、管理人さん夫妻に見送られてキャンプ場を去りました
手を振って見送って頂きました
子供もばいば〜ぃ
ここのキャンプ場、自然もあり、管理人さん夫妻もあたたかい
子供にも声をかけてくれ、相手をしていただいたり
子供がキャンプを楽しめるような気配りもあり
ここ、リピートしますね

帰りはまた道の駅、御杖に隣接している姫石の湯へ
広くはないですが、キレイにされていますよ
露天風呂もありますが、、、板の間の上でおじちゃんが寝てまして、、、前は隠してくださいね
温泉のあとは、またここで食事をとりました
デザートは

これで

畳で寝ているおじさんが写らないようしましたよ
次は施設紹介を、でも写真が少ないです
2013年06月23日
ヒストリーパーク塚原、雨設営
6月15日〜16日、三重県津市美杉町にあるヒストリーパーク塚原に行ってきました
そう、目的はホタル!です
14日金曜、朝6時半のこと
カミさん「今日は午後、保育園の面談だから、その後公文に連れてくわ」
(子供は毎週土曜、朝はスイミングスクール、夕方は公文式に行ってます)
私「じゃあ、明日、スイミング終わったらキャンプに行こう、ホタルを見に」
子供「ホタル見たい!」
で決定
近くでホタルが見れるキャンプ場、、、、
そういえば、いつもコメントいただくpuchan0818さんとしぇりこさんがヒストリーパーク塚原でホタルがってコメントしてたなぁ
スマホで検索すると、予約は前日までになので、カミさんに予約を頼み、出社
この時、雨予報なんて知りませんでした
会社帰りに駅前のスーパーで買い物を済ませ、帰宅
カミさん「明日の夕方、雨になってる」
私「雨が止んだら、ホタルがいっぱいみれるんちゃうん」
と呑気な考え
2階のキャンプ用具を玄関そばに集め、本日の任務完了
翌日

子供がスイミングより帰還
12時半、出発
帰宅から1時間もかかるなんて何をしてるんや
子供はあっさりと車内で寝たので、昼御飯はあとまわし、キャンプ場を目指します
名阪国道の針で下り、国道369号線で榛原を通り御杖へ

1時間半ほどで道の駅 伊勢本街道 御杖へ


薪200円

炭、3kgで500円
道の駅には温泉施設姫石の湯が隣接しており、この中で昼御飯

こちらはなんちゃら御膳など、お高いようですので

こちらのほうで

ざるそば、400円
店を出た時、雨がぱらついてきました
ここからスマホのナビアプリを起動
368号線を走り、途中で県道を指示
しかし、、、小さな集落で
行き止まり
この後、どちらに向かってもルートを外れました、リルートします
ナビ、パニクってるよ
キャンプ場に電話をしたら「行き過ぎてますよ」

3時前、到着
雨が強く、車から下りて写真を撮ろうとする自分ではありませんでした
そうそう、名阪国道の針を下りて何件かコンビニがありましたが、榛原からキャンプ場までにはスーパー、コンビニがなかったようです
買い忘れ、ご注意くださいね
昔ながらの個人商店がキャンプ場への進入口にありましたが、期待できるかはわかりません

こちらが受付
管理人さんのおじちゃんがお孫さんでしょうか、抱いていました
おばちゃんから「広いところを用意したけど、もう皆入ってるから、あいてるところでもいいですよ」
とても気さくな方々で、会うと声をかけてくれ、いつも誰かと話しているように見えました


マジックが用意されており、子供が紙にキャンプ場での思い出を書いていきます

書かれた紙はこうやって壁に貼られていきます
今度来られたとき探してくださいね、とのこと

今回利用させていただくのはC-22です
Aサイト、Bサイトは電源付、Cサイトは電源なしで樹間サイトになります
でもC-20、21、22は木がありませんでした
その分、広めになります
全く止む気配もなく、さらに悪くなっていきそうでしたので、雨の中、設営

レインウェアは用意していたのですが、シューズがまずかった
中がグチョグチョ
雨の日はシューズ、気をつけてくださいな

テントの上、すぐに水が溜まります
子供は傘でつついて遊んでました

前面パネルもみっともない状態ですね

リビングスペースに水たまり
ここのサイト、15cmくらいは砂、その下に硬い地盤になっています
風が強いと30cmのペグでは短いですね
放送で新鮮な野菜がなんちゃらと言ってましたので、管理棟に向かいます

管理棟前の道、この時はメゲてしまうくらい降ってました

タマネギ、大根、じゃがいもがあり、どれか一袋を貰えます
普段もサービスなのかよくわかりません
翌朝は販売してました
小さいじゃがいも詰め放題100円、きっとpuchan0818さんは購入するでしょう

沢ガニがたくさんいます
ここ、小川ではないですよ
Cサイトの通路は砂利で、そこを沢ガニが歩いています

コラッ!サイトに入ってくるな
さてこのあと、ホタルは見れるのでしょうか
続く
そう、目的はホタル!です
14日金曜、朝6時半のこと
カミさん「今日は午後、保育園の面談だから、その後公文に連れてくわ」
(子供は毎週土曜、朝はスイミングスクール、夕方は公文式に行ってます)
私「じゃあ、明日、スイミング終わったらキャンプに行こう、ホタルを見に」
子供「ホタル見たい!」
で決定
近くでホタルが見れるキャンプ場、、、、
そういえば、いつもコメントいただくpuchan0818さんとしぇりこさんがヒストリーパーク塚原でホタルがってコメントしてたなぁ
スマホで検索すると、予約は前日までになので、カミさんに予約を頼み、出社
この時、雨予報なんて知りませんでした
会社帰りに駅前のスーパーで買い物を済ませ、帰宅
カミさん「明日の夕方、雨になってる」
私「雨が止んだら、ホタルがいっぱいみれるんちゃうん」
と呑気な考え
2階のキャンプ用具を玄関そばに集め、本日の任務完了
翌日

子供がスイミングより帰還
12時半、出発
子供はあっさりと車内で寝たので、昼御飯はあとまわし、キャンプ場を目指します
名阪国道の針で下り、国道369号線で榛原を通り御杖へ

1時間半ほどで道の駅 伊勢本街道 御杖へ


薪200円


炭、3kgで500円
道の駅には温泉施設姫石の湯が隣接しており、この中で昼御飯

こちらはなんちゃら御膳など、お高いようですので

こちらのほうで

ざるそば、400円
店を出た時、雨がぱらついてきました
ここからスマホのナビアプリを起動
368号線を走り、途中で県道を指示
しかし、、、小さな集落で
行き止まり
この後、どちらに向かってもルートを外れました、リルートします
ナビ、パニクってるよ
キャンプ場に電話をしたら「行き過ぎてますよ」

3時前、到着
雨が強く、車から下りて写真を撮ろうとする自分ではありませんでした
そうそう、名阪国道の針を下りて何件かコンビニがありましたが、榛原からキャンプ場までにはスーパー、コンビニがなかったようです
買い忘れ、ご注意くださいね
昔ながらの個人商店がキャンプ場への進入口にありましたが、期待できるかはわかりません

こちらが受付
管理人さんのおじちゃんがお孫さんでしょうか、抱いていました
おばちゃんから「広いところを用意したけど、もう皆入ってるから、あいてるところでもいいですよ」
とても気さくな方々で、会うと声をかけてくれ、いつも誰かと話しているように見えました


マジックが用意されており、子供が紙にキャンプ場での思い出を書いていきます

書かれた紙はこうやって壁に貼られていきます
今度来られたとき探してくださいね、とのこと

今回利用させていただくのはC-22です
Aサイト、Bサイトは電源付、Cサイトは電源なしで樹間サイトになります
でもC-20、21、22は木がありませんでした
その分、広めになります
全く止む気配もなく、さらに悪くなっていきそうでしたので、雨の中、設営

レインウェアは用意していたのですが、シューズがまずかった
中がグチョグチョ
雨の日はシューズ、気をつけてくださいな

テントの上、すぐに水が溜まります
子供は傘でつついて遊んでました

前面パネルもみっともない状態ですね

リビングスペースに水たまり

ここのサイト、15cmくらいは砂、その下に硬い地盤になっています
風が強いと30cmのペグでは短いですね
放送で新鮮な野菜がなんちゃらと言ってましたので、管理棟に向かいます

管理棟前の道、この時はメゲてしまうくらい降ってました

タマネギ、大根、じゃがいもがあり、どれか一袋を貰えます
普段もサービスなのかよくわかりません
翌朝は販売してました
小さいじゃがいも詰め放題100円、きっとpuchan0818さんは購入するでしょう

沢ガニがたくさんいます
ここ、小川ではないですよ
Cサイトの通路は砂利で、そこを沢ガニが歩いています

コラッ!サイトに入ってくるな
さてこのあと、ホタルは見れるのでしょうか
続く
2013年06月22日
新田ふるさと村、施設紹介
2013年6月8~9日、新田ふるさと村に行って来ました
今回はブロ友のkojioさん、quattro44さんの家族とグルキャンです
最後に施設紹介をします
ご一緒だったquattro44さんもこちらで詳細な施設レポをしていただいてますので御覧ください
で新田ふるさと村のHPをみていたら、、、
ほたる&夏祭りが7月6日にあるそうです
私、ホタルが見れるって言ってませんよ!
興味がある方はキャンプ場に聞いてみましょう

こちらが場内マップ
左に管理棟、右に今回お世話になったお山のテントサイトがあります
管理棟からお山のテントサイトまで上り坂になっています
紹介は管理棟からお山のテントサイトまで登りながらの形で紹介しますね

こちらが管理棟、ここで受付を
サイト料に入村料、そしてゴミ袋代15円x2を支払います
ゴミ袋代?ですね
処分料も含まれています
ゴミ袋を買わないとゴミは持ち帰りになりますよ
ゴミ捨て場がないですよ

売店
焼肉のタレ、使い捨ての器など最低限です
食べ物はカップ麺くらい
フラフープが何故か売ってました
でも、真ん中にすりこぎ
これ単品では使えないです

アイスクリーム、売ってます
向こうのケースには申し訳ない程度に、特産品でしょうか
その下の木の棒、今気づきましたが、なんでしょうね
薪、外に積まれていたけど、売り物なのかわかりません
値段が書いてなかったような、、、

アルコールはこれだけ
スーパードライ350mLで300円
日本酒が欲しいという方はグリーンエコー笠形へ
車で20分ほど下ります
温泉宿泊施設ですので、お風呂はこちらへ
特産品でお酒が売っていたと思います
道は細くないですが、おそらく道中に街灯などはないです
白波がほしぃ方、キャンプ場より30分かけてMaxvalueまで行くことになります

こちらが管理棟横のシャワー室
シャワー室の横の階段を登ります

そば処千ヶ峰

さてこの建物は?

緊 棟です

緊 棟の前は運動場?いえ、多分、、、フリーサイトだと

こちらが杉っ子キャビン

オートサイトです

横には川が流れており、川遊びする子供がいます


流し台、電源付きなんですが、流し台の位置が今ひとつですね
このオートサイト、使用料が5000円、入村料が大人300円、子供200円、電源使用料500円
大人2人、子供2人で電源を使えば6500円になりますね
高規格というかセレブ系キャンプ場
エバグレのオンシーズン並
あと、HPには2週間前よりキャンセル料がかかるとのことですが、いくらかかるの?ですよね
盆にここをネット予約したんですが、2週間前より50%です
悪天候の場合はかからないようですが悪天候の定義が分かりません
いいキャンプ場ですよ、特に、夏に小さいお子さんがいる家族に
私は今回利用したので盆の予約をキャンセルしましたけど

オートサイト入口辺りより右にお山の大将広場へ

急な階段を登りますと

芝すべりになります
今回ソリは管理棟で借りましたが、混んでいるときはここに係の方がいるかもしれません

芝すべりの上には、今回もれなく皆ズボンや水着に穴があいたウォータースライダーがあります
夏には水量があがり、そんなことはないかも、とは思いますけどご注意ください


さらに上に滑り台やターザンロープ

遊具の上にはお山のテントサイトの方用駐車場があり、その上がサイトに


お山のテントサイトにあるトイレ、ほぼ無臭

洗い場と焼き場
使い終わった炭は焼き場の網の下に置いておけばいいです

お山のテントサイトに池がありますが、入って遊ぶ程キレイではないですよ


お山のテントサイトも山に囲まれています


お山のテントサイトは、形、大きさもマチマチなんですよね
でも空いていれば、融通がきくと思いますよ
以上、新田ふるさと村のレポ、終了します
次はヒストリーパーク塚原のレポ、の予定です
今回はブロ友のkojioさん、quattro44さんの家族とグルキャンです
最後に施設紹介をします
ご一緒だったquattro44さんもこちらで詳細な施設レポをしていただいてますので御覧ください
で新田ふるさと村のHPをみていたら、、、
ほたる&夏祭りが7月6日にあるそうです
私、ホタルが見れるって言ってませんよ!
興味がある方はキャンプ場に聞いてみましょう

こちらが場内マップ
左に管理棟、右に今回お世話になったお山のテントサイトがあります
管理棟からお山のテントサイトまで上り坂になっています
紹介は管理棟からお山のテントサイトまで登りながらの形で紹介しますね

こちらが管理棟、ここで受付を
サイト料に入村料、そしてゴミ袋代15円x2を支払います
ゴミ袋代?ですね
処分料も含まれています
ゴミ袋を買わないとゴミは持ち帰りになりますよ
ゴミ捨て場がないですよ

売店
焼肉のタレ、使い捨ての器など最低限です
食べ物はカップ麺くらい
フラフープが何故か売ってました
でも、真ん中にすりこぎ

これ単品では使えないです

アイスクリーム、売ってます
向こうのケースには申し訳ない程度に、特産品でしょうか
その下の木の棒、今気づきましたが、なんでしょうね
薪、外に積まれていたけど、売り物なのかわかりません
値段が書いてなかったような、、、

アルコールはこれだけ
スーパードライ350mLで300円
日本酒が欲しいという方はグリーンエコー笠形へ
車で20分ほど下ります
温泉宿泊施設ですので、お風呂はこちらへ
特産品でお酒が売っていたと思います
道は細くないですが、おそらく道中に街灯などはないです
白波がほしぃ方、キャンプ場より30分かけてMaxvalueまで行くことになります

こちらが管理棟横のシャワー室
シャワー室の横の階段を登ります

そば処千ヶ峰

さてこの建物は?

緊 棟です


緊 棟の前は運動場?いえ、多分、、、フリーサイトだと

こちらが杉っ子キャビン

オートサイトです

横には川が流れており、川遊びする子供がいます


流し台、電源付きなんですが、流し台の位置が今ひとつですね
このオートサイト、使用料が5000円、入村料が大人300円、子供200円、電源使用料500円
大人2人、子供2人で電源を使えば6500円になりますね
高規格というかセレブ系キャンプ場
エバグレのオンシーズン並

あと、HPには2週間前よりキャンセル料がかかるとのことですが、いくらかかるの?ですよね
盆にここをネット予約したんですが、2週間前より50%です
悪天候の場合はかからないようですが悪天候の定義が分かりません
いいキャンプ場ですよ、特に、夏に小さいお子さんがいる家族に
私は今回利用したので盆の予約をキャンセルしましたけど

オートサイト入口辺りより右にお山の大将広場へ

急な階段を登りますと

芝すべりになります
今回ソリは管理棟で借りましたが、混んでいるときはここに係の方がいるかもしれません

芝すべりの上には、今回もれなく皆ズボンや水着に穴があいたウォータースライダーがあります
夏には水量があがり、そんなことはないかも、とは思いますけどご注意ください


さらに上に滑り台やターザンロープ

遊具の上にはお山のテントサイトの方用駐車場があり、その上がサイトに


お山のテントサイトにあるトイレ、ほぼ無臭

洗い場と焼き場
使い終わった炭は焼き場の網の下に置いておけばいいです

お山のテントサイトに池がありますが、入って遊ぶ程キレイではないですよ


お山のテントサイトも山に囲まれています


お山のテントサイトは、形、大きさもマチマチなんですよね
でも空いていれば、融通がきくと思いますよ
以上、新田ふるさと村のレポ、終了します
次はヒストリーパーク塚原のレポ、の予定です
2013年06月19日
新田ふるさと村、二日目、別れ
2013年6月8~9日、新田ふるさと村に行って来ました
今回はブロ友のkojioさん、quattro44さんの家族とグルキャンです
朝、キャンプ場でも子供は普段通り起きます
カミさん「あ〜、鼻血!」
子供は夜に鼻血を出し、シュラフとグランドマットが血だらけ
そんなことは気にもせず、子供はとっとと遊びに行きます

quattro44さんの娘さんのキックスケーターにトラブル発生

quattro44さんはすぐさま駆けつけます
子供達が覗き込んでいます
いい父親です

我が家の朝食、、、
キャンプを重ねるごとに手抜きになってきています
私の朝は牛乳、でもなんか全然冷えてない
なぜクーラーボックスに入れてたのに冷えてないんでしょう

子供は作ったものを食べず、菓子パン
だから手抜きになるんです
子供は水遊びをしたいというので、水着に着替えます
向かったところは

お山のテントサイトの下にある、小さなウォータースライダー

しばらくすると、ブルブル震えながら戻って来ました
そりゃ、寒いだろう
quattro44さんにスッポンポンを見られました

この夏に向け買った水着、穴があきました
穴があくので、何度も滑らないようにね!
我が家だけでなく、滑った子供はもれなく空くようです

ここのチェックアウトは11時、撤収開始です
quattro44さんは奥様と協力して撤収しています
息があっていましたね

こちらはkojioさん、奥様も協力して撤収中
二人の息があっています
その間、

quattro44さんの次女ちゃんとうちの子供

子供達はしゃぼん玉で遊んでいました
撤収もはかどります

kojioさん、ルーフボックスに収まりきらず、困っている様子
私もよくありますよ、kojioさん
11時過ぎ、撤収完了

なんでお前だけ変顔してるんだ
お向かいの方に撮影をお願いして

記念撮影!
このあと、管理棟に車で移動し、チェックアウト
で、子供達が待望していた芝すべりに

20分300円らしいのですが、1時間どうぞとのこと
ソリが足りないとそのような融通も聞かないのでしょう





休むことなく、ひたすら滑る子供達

quattro44さん、うちのカミさんも子供と滑ります
子供達もくたびれてきたようなので、、、
quattro44さんの奥様が調べてくださったグリーンエコー笠形へ移動
車で20分程下ります
うちの子供は熟睡中

着いても力が入らない様子
鼻をほじくるな!
quattro44さんの次女ちゃんもクタクタですね

こちらでもキャンプができるようです

これがBBQ会場、割りとヒトが入ってました

温泉、宿泊施設もあるこの建物のお食事処へ

今回のグルキャンの最後の写真です
楽しい2日間でした
親子ともどもkojioさんファミリー、quattro44さんファミリーには感謝です
ありがとうございました!
また、ご一緒しましょう!
7月の連休はquattro44さん、あーちーパパさんと南光自然観察村の予定
楽しみにしていますね
今回はブロ友のkojioさん、quattro44さんの家族とグルキャンです
朝、キャンプ場でも子供は普段通り起きます
カミさん「あ〜、鼻血!」
子供は夜に鼻血を出し、シュラフとグランドマットが血だらけ

そんなことは気にもせず、子供はとっとと遊びに行きます

quattro44さんの娘さんのキックスケーターにトラブル発生


quattro44さんはすぐさま駆けつけます
子供達が覗き込んでいます
いい父親です

我が家の朝食、、、
キャンプを重ねるごとに手抜きになってきています
私の朝は牛乳、でもなんか全然冷えてない

なぜクーラーボックスに入れてたのに冷えてないんでしょう

子供は作ったものを食べず、菓子パン
だから手抜きになるんです
子供は水遊びをしたいというので、水着に着替えます
向かったところは

お山のテントサイトの下にある、小さなウォータースライダー

しばらくすると、ブルブル震えながら戻って来ました
そりゃ、寒いだろう
quattro44さんにスッポンポンを見られました


この夏に向け買った水着、穴があきました

穴があくので、何度も滑らないようにね!
我が家だけでなく、滑った子供はもれなく空くようです

ここのチェックアウトは11時、撤収開始です
quattro44さんは奥様と協力して撤収しています
息があっていましたね


こちらはkojioさん、奥様も協力して撤収中
二人の息があっています
その間、

quattro44さんの次女ちゃんとうちの子供

子供達はしゃぼん玉で遊んでいました
撤収もはかどります

kojioさん、ルーフボックスに収まりきらず、困っている様子
私もよくありますよ、kojioさん
11時過ぎ、撤収完了

なんでお前だけ変顔してるんだ
お向かいの方に撮影をお願いして

記念撮影!
このあと、管理棟に車で移動し、チェックアウト
で、子供達が待望していた芝すべりに

20分300円らしいのですが、1時間どうぞとのこと
ソリが足りないとそのような融通も聞かないのでしょう





休むことなく、ひたすら滑る子供達

quattro44さん、うちのカミさんも子供と滑ります
子供達もくたびれてきたようなので、、、
quattro44さんの奥様が調べてくださったグリーンエコー笠形へ移動
車で20分程下ります
うちの子供は熟睡中

着いても力が入らない様子
鼻をほじくるな!
quattro44さんの次女ちゃんもクタクタですね

こちらでもキャンプができるようです

これがBBQ会場、割りとヒトが入ってました

温泉、宿泊施設もあるこの建物のお食事処へ

今回のグルキャンの最後の写真です
楽しい2日間でした
親子ともどもkojioさんファミリー、quattro44さんファミリーには感謝です
ありがとうございました!
また、ご一緒しましょう!
7月の連休はquattro44さん、あーちーパパさんと南光自然観察村の予定
楽しみにしていますね
2013年06月17日
新田ふるさと村、1日目、夜
新田ふるさと村より帰還していないうちに、週末はヒストリーパーク塚原に行って来ました
雨のせいか、まだ早いのか、少ないながらですが、ホタルを見ることができました
樹間サイトに泊りましたが、テントの前を横切りますよ
管理人さんが言うには来週あたりは、でした
奥様ともども気さくな方で、どこかで誰かと話しています
レポに時間がかかりますので、ここでホタルキャンプを考えてられる方に少しだけ情報です
ゴミは持ち帰りです
帰りの車内が臭くならないようにしてくださいね
私は針ICから国道で行きましたが、針、榛原間にはコンビニがあったけど、そのあとはなかったように思います
キャンプ場に入るところに昔ながらの個人商店がありますが、品揃えはわかりません
店の前に野菜の種が見えたような、、、
近くには店がないようなんで買い忘れにご注意を
暗くなるとホタルがよく見えるように、短い間ですが管理人さんがあることをしてくれます
シャワーは暗くなる前にどうぞ
あとは、お楽しみに
で、本題です
2013年6月8~9日、新田ふるさと村に行って来ました
今回はブロ友のkojioさん、quattro44さんの家族とグルキャンです
前回、ピザを食べる子供達で終わったかと思いますが、、、
実はその前に
kojioさんの奥様が
「ちょっと行ってきます、買う物、ないですよねぇ」
というようなことを述べられ、前を通って行きました
まさか、Maxvalueまで30分かけて行かないよね、キャンプ場で近くのお店を聞いたんだろなと、思ってました
kojioさんはキャベツ1玉を持って洗い場へ
その後、

タープ内でキャベツを千切りにしてました
背中から哀愁を感じました
奥様が無事に帰還したのは1時間以上経ったあと、後で伺ったところ、メイン料理のメイン食材を忘れて買いに行った、ナビを信じて行ったら、峠越え、、、
果たしてどこのスーパーまで行ったのでしょうか
奥様が出られる際に声をかければよかったのですが
レイトチェックアウトを想定して買っていた焼きそば、作らなかった料理が幾つかあったので、なんとかなったかなぁ
kojioさん、奥様、すみませんでしたm(__)m
でも、焼きそばじゃだめですよね
次いでquattro44さんが一時退村
ご近所さんとの会合があるため、一時自宅方面に戻りました
30分程の会合に片道1時間強かかるとか、、、
そのような用事があるのにご一緒していただき、申し訳なかったです
親はクッキングタイム、子供達は皆遊んでました
いや〜助かります

kojio家からのおすそ分け
さて奥様が買い忘れたものとは?
写真撮影後、すぐに子供の手がでて、ほぼ食べてしまいまして、、、
子供が言うにはお餅が入ってたと言っていましたが、私の口には入っておらず、ソースのいい香りしか味わえませんでした

quattro44家からはキーマカレーとナンを頂きました
奥様が何かこねているのが見えましたが、ナンだったんですね
写真を撮ろうとした瞬間、子供の手が早かった!
シャッタースピードより早い動きでしたね
子供がナンを食べたため、キーマカレーをバケットに乗せて味わいました
香辛料がいい感じでしたよ
我が家は

チキンのトマト煮を作りましたが、、、、
子供は食べず、遊びに行きました
余程、皆で遊ぶのが楽しいんでしょうね
私は例のソーセージをつまみながら、ビールを
プシュ~
と、言いますか、設営時より呑んでましたけど
この時点で350ml缶、6本がなくなり、ワインに移ります
乾杯のビール、飲んじゃった

ユニフレームのスキレットで作った鶏ササミ、モモ肉の燻製
焚火タイム用に作ったんですが、、、
熱燻にしたためか、サクラチップの匂いが移り過ぎかな
kojioさん、quattro44さん、勉強し直しますm(__)m
奥にはアルミホイルの玉、、、
炭を起こすので、デザートにおすそ分けも含めて焼きリンゴをと作ったのですが、、、、、
すっぱ~い
おすそ分けにはできないので私とカミさんの胃で処分
で、焼きリンゴに向いている品種はなんですか?

petromax、初実戦
炎上せず、普通に点きました

暗くなってきているのに子供達は遊び回っています
kojioさんの娘さん、かなり飛ばしていますが、大丈夫なんでしょうか
この後、quattro44さんの娘さんにブレーキを教わっていたような

kojioさんのところへ皆で訪問

20時頃、ようやく暗くなりました
お向かいにグループで来られていた方の子供さんもお誘いし花火です
40-50 m程離れたファイアサークルへ移動です



皆さん、入ってますか〜?
灯りがなく、暗くてわからないです
21時、場所を戻しまして

焼きマシュマロをしました
焦げたマシュマロの子供さんも
うちの子供、以前やったときに真っ黒になったため、それ以来焼きマシュマロとは言わなかったのですが、、、
この日は美味しそうに食べてました
21時半、子供達は歯磨きをして、テントへ
うちの子供、すぐ寝てしまいました
余程、遊び疲れたんでしょうね
子供達、休むことなく遊んでましたね
グルキャンは大人だけでなく、子供も楽しんでました
このころ、、、、
quattro44さん、任務完了で帰還しました
お疲れ様でした
で、恒例の行事ですね

これが撮ったなかでベストショットでした
少しは上手く撮れるようになったでしょうか

ここでワイン終了、日本酒も入っておりまして、、、
飲み終わり焼酎に入り、、、、
なんかこのあたりから記憶が断片的でして、、、、
quattro44さん、kojioさん、何かご迷惑をかけてないか心配なのですが、、、
さて、私、何時寝たんでしょうか?
私の頭は身体より先に寝てました
雨のせいか、まだ早いのか、少ないながらですが、ホタルを見ることができました
樹間サイトに泊りましたが、テントの前を横切りますよ
管理人さんが言うには来週あたりは、でした
奥様ともども気さくな方で、どこかで誰かと話しています
レポに時間がかかりますので、ここでホタルキャンプを考えてられる方に少しだけ情報です
ゴミは持ち帰りです
帰りの車内が臭くならないようにしてくださいね
私は針ICから国道で行きましたが、針、榛原間にはコンビニがあったけど、そのあとはなかったように思います
キャンプ場に入るところに昔ながらの個人商店がありますが、品揃えはわかりません
店の前に野菜の種が見えたような、、、
近くには店がないようなんで買い忘れにご注意を
暗くなるとホタルがよく見えるように、短い間ですが管理人さんがあることをしてくれます
シャワーは暗くなる前にどうぞ
あとは、お楽しみに
で、本題です
2013年6月8~9日、新田ふるさと村に行って来ました
今回はブロ友のkojioさん、quattro44さんの家族とグルキャンです
前回、ピザを食べる子供達で終わったかと思いますが、、、
実はその前に
kojioさんの奥様が
「ちょっと行ってきます、買う物、ないですよねぇ」
というようなことを述べられ、前を通って行きました
まさか、Maxvalueまで30分かけて行かないよね、キャンプ場で近くのお店を聞いたんだろなと、思ってました
kojioさんはキャベツ1玉を持って洗い場へ
その後、

タープ内でキャベツを千切りにしてました
背中から哀愁を感じました

奥様が無事に帰還したのは1時間以上経ったあと、後で伺ったところ、メイン料理のメイン食材を忘れて買いに行った、ナビを信じて行ったら、峠越え、、、
果たしてどこのスーパーまで行ったのでしょうか
奥様が出られる際に声をかければよかったのですが
レイトチェックアウトを想定して買っていた焼きそば、作らなかった料理が幾つかあったので、なんとかなったかなぁ
kojioさん、奥様、すみませんでしたm(__)m
でも、焼きそばじゃだめですよね
次いでquattro44さんが一時退村
ご近所さんとの会合があるため、一時自宅方面に戻りました
30分程の会合に片道1時間強かかるとか、、、
そのような用事があるのにご一緒していただき、申し訳なかったです
親はクッキングタイム、子供達は皆遊んでました
いや〜助かります

kojio家からのおすそ分け
さて奥様が買い忘れたものとは?
写真撮影後、すぐに子供の手がでて、ほぼ食べてしまいまして、、、
子供が言うにはお餅が入ってたと言っていましたが、私の口には入っておらず、ソースのいい香りしか味わえませんでした


quattro44家からはキーマカレーとナンを頂きました
奥様が何かこねているのが見えましたが、ナンだったんですね
写真を撮ろうとした瞬間、子供の手が早かった!
シャッタースピードより早い動きでしたね
子供がナンを食べたため、キーマカレーをバケットに乗せて味わいました
香辛料がいい感じでしたよ

我が家は

チキンのトマト煮を作りましたが、、、、
子供は食べず、遊びに行きました

余程、皆で遊ぶのが楽しいんでしょうね
私は例のソーセージをつまみながら、ビールを

と、言いますか、設営時より呑んでましたけど

この時点で350ml缶、6本がなくなり、ワインに移ります
乾杯のビール、飲んじゃった

ユニフレームのスキレットで作った鶏ササミ、モモ肉の燻製
焚火タイム用に作ったんですが、、、
熱燻にしたためか、サクラチップの匂いが移り過ぎかな
kojioさん、quattro44さん、勉強し直しますm(__)m
奥にはアルミホイルの玉、、、
炭を起こすので、デザートにおすそ分けも含めて焼きリンゴをと作ったのですが、、、、、
すっぱ~い

おすそ分けにはできないので私とカミさんの胃で処分
で、焼きリンゴに向いている品種はなんですか?

petromax、初実戦
炎上せず、普通に点きました

暗くなってきているのに子供達は遊び回っています
kojioさんの娘さん、かなり飛ばしていますが、大丈夫なんでしょうか
この後、quattro44さんの娘さんにブレーキを教わっていたような

kojioさんのところへ皆で訪問

20時頃、ようやく暗くなりました
お向かいにグループで来られていた方の子供さんもお誘いし花火です
40-50 m程離れたファイアサークルへ移動です



皆さん、入ってますか〜?
灯りがなく、暗くてわからないです
21時、場所を戻しまして

焼きマシュマロをしました
焦げたマシュマロの子供さんも
うちの子供、以前やったときに真っ黒になったため、それ以来焼きマシュマロとは言わなかったのですが、、、
この日は美味しそうに食べてました
21時半、子供達は歯磨きをして、テントへ
うちの子供、すぐ寝てしまいました
余程、遊び疲れたんでしょうね
子供達、休むことなく遊んでましたね
グルキャンは大人だけでなく、子供も楽しんでました
このころ、、、、
quattro44さん、任務完了で帰還しました
お疲れ様でした
で、恒例の行事ですね

これが撮ったなかでベストショットでした
少しは上手く撮れるようになったでしょうか

ここでワイン終了、日本酒も入っておりまして、、、
飲み終わり焼酎に入り、、、、
なんかこのあたりから記憶が断片的でして、、、、
quattro44さん、kojioさん、何かご迷惑をかけてないか心配なのですが、、、
さて、私、何時寝たんでしょうか?
私の頭は身体より先に寝てました
2013年06月15日
2013年06月11日
新田ふるさと村、1日目、再会
2013年6月8~9日、新田ふるさと村に行って来ました
今回はkojioさん、quattro44さんとの3家族のグルキャンになります
以前、kojioさんにお誘いを受け、quattro44さんもご一緒にいかがですか、で今回のグルキャンになりました
前日、、、、
カミさん「出先から直帰だから19:30帰宅」
と前に聞いていたので、パパ・ド・ウルスに買い出しをと思い定時ダッシュを企む
しかし、、、
金曜の定時前に仕事を持ってくるな!
で20時半に帰宅
さらに、、、カミさん帰ってきてない!
私「今どこや?」と電話
カミさん「会社出たところ」
買い出しは当日朝になりました
相変わらず、スロースターター
カミさん「午後半休とって買いに行ってるとおもてた」
前週、風疹で4日間も休んでいた私、キャンプの買い出しに有休は使えない!
当日朝
食料の買い出しもまだなので、8時よりイオン系のスーパーに
帰宅後、荷物の積み込み

この時点で10時過ぎ
パパ・ド・ウルスに向かいます

差し入れのソーセージを購入
ここで11時前
ここから、第二阪奈、阪神高速、近畿道、中国道、播但道を走り、神崎南で下ります
ここで12時半過ぎ
高速を降りてからキャンプ場までは案内がでていますので、ナビの必要はありませんよー
高速を下りて道案内に従い5分もしないうちに町の中心と思われる場所に

MaxValueがあります
向かいにはコメリがあります
以前、yokkorasyoさんから教えていただきました
こちらで氷と酒の調達
なぜ、イオン系の店って酒売り場が広いんでしょ

Eat in Cornerがありましたので購入したものをココで頂きました
と、言いますか、、、食べる店が見当たらないです
新田ふるさと村に行こうと思われている方、忠告です
高速を下りてココを逃すと、この先キャンプ場まで30分少々、コンビニすらありませんよ!
ねぇ、kojioさんの奥さん
この先30分少々、のどかな風景を見ながら走ることになります
キャンプ場までは路線バスも走っており、道が狭くて大変というわけではありません


14時前ようやく到着
本日のサイト、お山のテントサイトに向かいます

今回、kojioさんからキャンプ場に連絡をしてくださったため、隣合わせのサイトになりました
kojioさん、ありがとうございます!
水場、トイレに近い左の3区画になります
他にお向かいにグループの方2組がこられていました
すでにkojio家は設営終了、quattro44家もほぼ設営が済んでおりまして、簡単なご挨拶を
quattro44さん一家、kojioさんとは3月の神戸しあわせの村以来の二度目ましてです
お山のテントサイトは荷物の積み下ろしの時だけ車を横に止めることができますが、終わると30m程坂を下った駐車場に止めることになりますので

荷物を下ろしました
粗大ごみの収集日ではありませんよ

こちらはquattro44さんの初張りコクーン
大型幕、欲しくなりますね
スポオソのセールで展示してあったランドロックをカミさんにアピールしたんですが、、、
でかっだけでした

こちらはkojioさん
設営も終了し、余裕の時間を過ごしています
この時はまだ気付いてなかったのでしょうか?

子供達もすぐ仲良しになったので、放置で設営できました

quattro44さんが用意してくださったしゃぼん玉で遊んでいます
その光景を撮るquattro44さんを撮影

kojioさんの娘さん、カエルを持っています
アウトドア女子になることでしょう


スポオソのセールで購入したユニフレームの10インチスキレットと網の実戦投入、1発目

ツナコーンマヨピザ
生地は市販のものを使用、トッピングはカミさんが
コーンだらけなので、私、食べませんでした
安物の炭で上下から熱します
このスキレット、使えますね

皆さん、美味しくいただいてくれました
この後、kojioさんの奥さん、続いてquattro44さんが一時退村、なにがあったんでしょう
続きます
そう、8月11日から2泊で、ココ、新田ふるさと村を予約していましたが、今回利用したので、予定を変更しました
同じ日程で京都府南丹市にある美山町自然文化村、第二オートサイトにしました
施設内にお風呂があり、川遊びもできるようです
でも、9、10、11月の連休が決まってない!
今回はkojioさん、quattro44さんとの3家族のグルキャンになります
以前、kojioさんにお誘いを受け、quattro44さんもご一緒にいかがですか、で今回のグルキャンになりました
前日、、、、
カミさん「出先から直帰だから19:30帰宅」
と前に聞いていたので、パパ・ド・ウルスに買い出しをと思い定時ダッシュを企む
しかし、、、
金曜の定時前に仕事を持ってくるな!
で20時半に帰宅
さらに、、、カミさん帰ってきてない!
私「今どこや?」と電話
カミさん「会社出たところ」
買い出しは当日朝になりました

相変わらず、スロースターター
カミさん「午後半休とって買いに行ってるとおもてた」
前週、風疹で4日間も休んでいた私、キャンプの買い出しに有休は使えない!
当日朝
食料の買い出しもまだなので、8時よりイオン系のスーパーに
帰宅後、荷物の積み込み

この時点で10時過ぎ
パパ・ド・ウルスに向かいます

差し入れのソーセージを購入
ここで11時前
ここから、第二阪奈、阪神高速、近畿道、中国道、播但道を走り、神崎南で下ります
ここで12時半過ぎ
高速を降りてからキャンプ場までは案内がでていますので、ナビの必要はありませんよー
高速を下りて道案内に従い5分もしないうちに町の中心と思われる場所に

MaxValueがあります
向かいにはコメリがあります
以前、yokkorasyoさんから教えていただきました
こちらで氷と酒の調達
なぜ、イオン系の店って酒売り場が広いんでしょ

Eat in Cornerがありましたので購入したものをココで頂きました
と、言いますか、、、食べる店が見当たらないです

新田ふるさと村に行こうと思われている方、忠告です
高速を下りてココを逃すと、この先キャンプ場まで30分少々、コンビニすらありませんよ!
ねぇ、kojioさんの奥さん

この先30分少々、のどかな風景を見ながら走ることになります
キャンプ場までは路線バスも走っており、道が狭くて大変というわけではありません


14時前ようやく到着
本日のサイト、お山のテントサイトに向かいます

今回、kojioさんからキャンプ場に連絡をしてくださったため、隣合わせのサイトになりました
kojioさん、ありがとうございます!
水場、トイレに近い左の3区画になります
他にお向かいにグループの方2組がこられていました
すでにkojio家は設営終了、quattro44家もほぼ設営が済んでおりまして、簡単なご挨拶を
quattro44さん一家、kojioさんとは3月の神戸しあわせの村以来の二度目ましてです
お山のテントサイトは荷物の積み下ろしの時だけ車を横に止めることができますが、終わると30m程坂を下った駐車場に止めることになりますので

荷物を下ろしました
粗大ごみの収集日ではありませんよ

こちらはquattro44さんの初張りコクーン
大型幕、欲しくなりますね
スポオソのセールで展示してあったランドロックをカミさんにアピールしたんですが、、、
でかっだけでした

こちらはkojioさん
設営も終了し、余裕の時間を過ごしています
この時はまだ気付いてなかったのでしょうか?

子供達もすぐ仲良しになったので、放置で設営できました

quattro44さんが用意してくださったしゃぼん玉で遊んでいます
その光景を撮るquattro44さんを撮影


kojioさんの娘さん、カエルを持っています
アウトドア女子になることでしょう


スポオソのセールで購入したユニフレームの10インチスキレットと網の実戦投入、1発目

ツナコーンマヨピザ
生地は市販のものを使用、トッピングはカミさんが
コーンだらけなので、私、食べませんでした
安物の炭で上下から熱します
このスキレット、使えますね

皆さん、美味しくいただいてくれました
この後、kojioさんの奥さん、続いてquattro44さんが一時退村、なにがあったんでしょう
続きます
そう、8月11日から2泊で、ココ、新田ふるさと村を予約していましたが、今回利用したので、予定を変更しました
同じ日程で京都府南丹市にある美山町自然文化村、第二オートサイトにしました
施設内にお風呂があり、川遊びもできるようです
でも、9、10、11月の連休が決まってない!
2013年06月08日
2013年06月06日
週末のキャンプ準備
週末は新田ふるさと村でブロ友さんとのグルキャン
なので、会社帰りにQ's MALLのイトーヨーカドーに寄りまして、これを購入

手持ち花火
少し時期が早いけど、子供達は喜ぶでしょう
子供達が楽しむ分くらいは買いましたので、新しく買ってきていただかなくてもいいですよ~
ところで、南光自然観察村は場内での花火はNGだけど、新田ふるさと村って大丈夫ですか?
ついで虫対策

ハッカ油、エタ、白色ワセリン
ハッカ油をエタでのばし、水で薄めるのはよくブログで紹介されています
でもこれ、すぐ揮発するし、水や汗ですぐ流れてしまうでしょう
そこで、白色ワセリン、安いです
白色ワセリンは病院でもらう塗り薬のベースにもなっています
半透明で塗ると少しベタベタするヤツはおそらく入ってますよ
手足のヒビ、アカギレにも使えます
白色ワセリンは油性基剤ですので、ハッカ油はキレイに混ざり、分離することはありません

100均で買ったクリームケースに移します
粘性が高いですね
ケース一杯に入れると後で後悔しますよ

次にドライヤーで温めます
強い風を当てると飛び散りますので、弱めの風で

トロトロの状態になりますので、時々かき混ぜます
熱くするのではなく、軽く温める感じです
時間も1分程度です

ハッカ油を投入し、混ぜ混ぜ
熱いところに入れると揮発しますよ

出来ました
ワセリン代はこれで50円程
自家製タイガーバームのようなものを考えてもらえばいいと思います
油性基剤に混ぜたので、少々の水は弾きますし、ハッカの香りは残ります
腕に塗ったのち水を掛けましたが、2時間経ってもまだ匂いますよ
問題点として、、、、
塗るために容器に指を入れますが、指から匂いがなかなかとれません
素手で食材に触れると、匂いがうつるかも
白色ワセリンやハッカ油に対して反応がある方もいるかもしれませんので、自己責任でね
これでも刺された場合ですよね

レスタミンは抗ヒスタミン剤、蕁麻疹のとき、病院でくれた薬
ムヒアルファEX、抗ヒスタミン剤+ステロイド
リンデロン、ステロイド、子供の医療助成なのか、小児科でバカバカ出してくれますので、家にいっぱい
これで対処しましょう
皆さんは9月の連休、キャンプ場の予約はされてますか?
1泊ならひ日ヶ奥か奈良の南あたりを考えるんですが、連休だし2泊したいところです
関西を脱出し蒜山あたりに行くか、渋滞を避けて、近場にするか、、、、
観光もでき、施設内で風呂があるところ、、、
どっかありますかね
ご一緒できる方がいれば歓迎しますよ〜
なので、会社帰りにQ's MALLのイトーヨーカドーに寄りまして、これを購入

手持ち花火
少し時期が早いけど、子供達は喜ぶでしょう
子供達が楽しむ分くらいは買いましたので、新しく買ってきていただかなくてもいいですよ~
ところで、南光自然観察村は場内での花火はNGだけど、新田ふるさと村って大丈夫ですか?
ついで虫対策

ハッカ油、エタ、白色ワセリン
ハッカ油をエタでのばし、水で薄めるのはよくブログで紹介されています
でもこれ、すぐ揮発するし、水や汗ですぐ流れてしまうでしょう
そこで、白色ワセリン、安いです
白色ワセリンは病院でもらう塗り薬のベースにもなっています
半透明で塗ると少しベタベタするヤツはおそらく入ってますよ
手足のヒビ、アカギレにも使えます
白色ワセリンは油性基剤ですので、ハッカ油はキレイに混ざり、分離することはありません

100均で買ったクリームケースに移します
粘性が高いですね
ケース一杯に入れると後で後悔しますよ

次にドライヤーで温めます
強い風を当てると飛び散りますので、弱めの風で

トロトロの状態になりますので、時々かき混ぜます
熱くするのではなく、軽く温める感じです
時間も1分程度です

ハッカ油を投入し、混ぜ混ぜ
熱いところに入れると揮発しますよ

出来ました

ワセリン代はこれで50円程
自家製タイガーバームのようなものを考えてもらえばいいと思います
油性基剤に混ぜたので、少々の水は弾きますし、ハッカの香りは残ります
腕に塗ったのち水を掛けましたが、2時間経ってもまだ匂いますよ
問題点として、、、、
塗るために容器に指を入れますが、指から匂いがなかなかとれません
素手で食材に触れると、匂いがうつるかも
白色ワセリンやハッカ油に対して反応がある方もいるかもしれませんので、自己責任でね
これでも刺された場合ですよね

レスタミンは抗ヒスタミン剤、蕁麻疹のとき、病院でくれた薬
ムヒアルファEX、抗ヒスタミン剤+ステロイド
リンデロン、ステロイド、子供の医療助成なのか、小児科でバカバカ出してくれますので、家にいっぱい
これで対処しましょう
皆さんは9月の連休、キャンプ場の予約はされてますか?
1泊ならひ日ヶ奥か奈良の南あたりを考えるんですが、連休だし2泊したいところです
関西を脱出し蒜山あたりに行くか、渋滞を避けて、近場にするか、、、、
観光もでき、施設内で風呂があるところ、、、
どっかありますかね
ご一緒できる方がいれば歓迎しますよ〜
2013年06月03日
Petromax HK500点火
日曜の朝、点火式をやってみました
家の中でするのは怖いので庭でやります
昼にすると近所の子供が集まってくるし、ご近所さんに奇異の眼でみられますからね

まず、マントル装着


圧力計をはずし、灯油500ml程注入
アホ面が映らないようにしてますが

ポンピング

赤いラインまで頑張ります

プレヒートのプラグを下げると、灯油がシブキ状に吹き出てきます、そこに着火

プレヒート中


炎上することなく、点火できました
実戦は週末です、大丈夫かなぁ
実は土曜日の昼に一度やったのですが、、、
通りがかりの自治会長さんに見つかりまして、、
催促され点火したので、全く写真がとれず、、、、、
「いやぁ、災害を考えるとこういう火器も大事ですなぁ」
災害時の食料品やLEDライトの話を長く話されてましたが、、、
で、昼

くらに
我が家はおそらく月2で行ってますね
でも寿司よりサイドメニューのほうに費用がかかります
うなぎ丼、頂きましたが、、、、
うなぎは想像どおり、、
タレは甘すぎで大人にはキツイかも
さらに山椒がないのがダメですね
まあ、子供にはいいんでしょうか
くらのラーメンも今ひとつなんですよね
で、テントの修理依頼をしていたAQUAさんに、テントを取りに行きました
インナーテント補修依頼分を受け取り、、、
SOTOのMUKAストーブとMSRのドラゴンフライを眺めてたら、例の店長が囁きます
お金ないよ〜
で、子供が公園に行きたいと言いますので
以前、puchan0818さんにご紹介いただいた、鴻ノ巣山運動公園へ




子供が喜ぶ遊具が並んでます

川遊びもできますね
水着を着ている子供もいます
この日は子供会の集まりがあったようで、子供が多いようです
木陰でお弁当もいいのでしょうが、巨大な毛虫が木にウジョウジョいます

160mの滑り台、ケツが痛いです、ケツが発熱しています
マットと軍手が置いてあるので、それを借りたほうがいいようです
軍手は大人の大きさなんで、マイ手袋を持参する子供もいましたよ


一応、宿泊施設もあるんですが、寂れた感じがしますね
温泉やレストランもありますが、、、、
民間じゃやっていけないでしょう
でも、なんでこんなにプランターや鉢があるんでしょ
時間が余ってるんでしょうか?
駐車場は2時間まで無料です
一通り遊具で遊ぶとそれくらいの時間になるので、近くを通るときはまた寄りたいと思います
子供は楽しんでましたし
家の中でするのは怖いので庭でやります
昼にすると近所の子供が集まってくるし、ご近所さんに奇異の眼でみられますからね

まず、マントル装着


圧力計をはずし、灯油500ml程注入
アホ面が映らないようにしてますが


ポンピング

赤いラインまで頑張ります

プレヒートのプラグを下げると、灯油がシブキ状に吹き出てきます、そこに着火

プレヒート中


炎上することなく、点火できました
実戦は週末です、大丈夫かなぁ
実は土曜日の昼に一度やったのですが、、、
通りがかりの自治会長さんに見つかりまして、、
催促され点火したので、全く写真がとれず、、、、、
「いやぁ、災害を考えるとこういう火器も大事ですなぁ」
災害時の食料品やLEDライトの話を長く話されてましたが、、、
で、昼

くらに
我が家はおそらく月2で行ってますね
でも寿司よりサイドメニューのほうに費用がかかります
うなぎ丼、頂きましたが、、、、
うなぎは想像どおり、、
タレは甘すぎで大人にはキツイかも
さらに山椒がないのがダメですね
まあ、子供にはいいんでしょうか
くらのラーメンも今ひとつなんですよね
で、テントの修理依頼をしていたAQUAさんに、テントを取りに行きました
インナーテント補修依頼分を受け取り、、、
SOTOのMUKAストーブとMSRのドラゴンフライを眺めてたら、例の店長が囁きます

お金ないよ〜
で、子供が公園に行きたいと言いますので
以前、puchan0818さんにご紹介いただいた、鴻ノ巣山運動公園へ




子供が喜ぶ遊具が並んでます

川遊びもできますね
水着を着ている子供もいます
この日は子供会の集まりがあったようで、子供が多いようです
木陰でお弁当もいいのでしょうが、巨大な毛虫が木にウジョウジョいます


160mの滑り台、ケツが痛いです、ケツが発熱しています
マットと軍手が置いてあるので、それを借りたほうがいいようです
軍手は大人の大きさなんで、マイ手袋を持参する子供もいましたよ


一応、宿泊施設もあるんですが、寂れた感じがしますね
温泉やレストランもありますが、、、、
民間じゃやっていけないでしょう
でも、なんでこんなにプランターや鉢があるんでしょ
時間が余ってるんでしょうか?
駐車場は2時間まで無料です
一通り遊具で遊ぶとそれくらいの時間になるので、近くを通るときはまた寄りたいと思います
子供は楽しんでましたし
