2013年08月31日
2013年08月26日
美山町自然文化村、施設編
8月11~13日、京都府南丹市美山町にある美山町自然文化村に行って来ました
施設紹介を簡単に
あ、その前に、鹿に

鹿の鹿えしにあいましたよ
家の駐車場、車周りに数匹、糞してくれました

こちらが受付になる河鹿荘
レストラン、風呂、売店、宿泊設備になってます
温泉やないですよ
このキャンプ場はイン15時、アウトは14時です
受付はしてもらえますが、番号札をもらうだけで、オートサイトのインは15時です
今回、トラブルだったので、ご好意でそのまま受付時の14時半で入れてもらえました
場内の駐車場は無料ですので(チェックなしだし、有料との記載もなし)、イン前に駐車場に停めて川遊びを楽しむ方が多いようです
川遊びで来ている人も駐車場を利用しているので、河鹿荘あたりは混みますが、奥までいけばあいてますよ

薪、500円、少し高いです
見た目も杉の細い伐採樹かな、、、
持ちは悪そう
炭は高価ですが、美山の、、、と書いてましたので、安物のマングローブではないでしょう
おそらく3kgだったと

河鹿荘には売店がありますが、キャンプ向けではなく、おみやげ用です
ガス缶などキャンプ用品は置いてないですので、要注意ですよ!
冷蔵庫には牛乳やハム、納豆、なぜか、リポDとオロナミンCが大量に
はて、どのような需要が


冷凍庫内には美山の地鶏、豚もありました
地鶏は道の駅、かやぶきの里にもありましたが、豚はここでしかみませんでした
卵はここではみませんでしたので、必要な方は道の駅、かやぶきの里で購入です
帰りに道の駅で卵を買おうと寄りましたが、売り切れていました
地鶏もありませんでしたので、遅くいくと売り切れているかもしれません

ビールは自販機にあります
その他のアルコールとして日本酒がありましたが、土産用ですね
河鹿荘の対岸に個人商店がありますので、そちらで購入も可能かと思います
この辺りには大型スーパーなどありませんので、買い忘れにご注意を!

テラスがありますが、さすがにこの炎天下では誰もいません

対岸で鮎つかみができます
といっても夏の僅かな週末のみです

お風呂、晩は受付が20時までです
チェックイン時に要確認ですよ
モンベル会員で100円OFF、JAFも割引があるようでした
風呂の湯は熱かったので、子供は長くつかれないと思います
おじさんの私も長くはつかれませんでした

トイレットペーパー、1泊につき、1巻貰えます
トイレには紙がついていないそう
私、個室利用はキャンプ場のトイレでなく、河鹿荘のきれいな洋式トイレを使ってました
あと、1泊につき、ゴミ袋5枚貰えます
では、次にキャンプ場へ


こちらが電源なしの第一キャンプ場のトイレ
古い感じがしますが、キレイに清掃されています
でも、この季節はやはり少しは臭いますね

第一キャンプ場のシンクは裏も合わせて6台
バンガローに宿泊する方もこちらを利用します
1泊目は中学生グループが泊まってまして、皆で調理するので、一時期完全に占領されました
この横には雑用のシンクもあります



第一キャンプ場の樹間サイト、杉でしょうか
昼間でもかなり日差しは抑えられます
でも大きさ、形はマチマチ、当たり外れがあります
8m X 8mとは思えませんね
木が邪魔なところもありました
道も狭いので、運転、駐車にご注意を
車、擦ってる!という声も聞こえました
きっと後ほど旦那さんは奥様に叱られたでしょう

こちらが第一キャンプ場、樹間サイトの横にあるテントサイト、4m X 4mとのこと

第一キャンプ場の樹間サイトと炎天下サイトの間の駐車場
この奥にも駐車場があります
サイトに車を置かなくても、こちらに置いてもOKとのこと

こちらは第一キャンプ場の炎天下サイト、炎天下サイトとスタッフに言っても通じません
私がそう言ってるだけですよ
隣のサイト、横がどこまでかはわからないですが、広いです

第一キャンプ場の炎天下サイト、周りに桜が植えられています
立派な桜ですので、4月の花見には最高だと思いますよ
翌月には毛虫に注意でしょうけどね
第一キャンプ場は8m x 8m、区画使用料1575円、利用料として大人840円、子供525円(美化協力金含め)です

次に電源、シンク付き、10m x 10mの第二キャンプ場へ
こちらの区画使用料は3150円、あと利用料がかかります
見た目から雰囲気が違いますね
言っていいのかわかりませんが、第一キャンプ場に宿泊される方よりはテント、タープなど装備がシッカリした方が多いです

ココが本来利用するはずだったサイト
広いしキレイですね

トイレ、、、第一キャンプ場よりはキレイ

川に近いサイトは日差しを遮るものがなく、暑そう
民家が対岸に見えるのも少し気になります

でも川に近いのは魅力ですね
奈良市内から2時間程、川遊びができるキャンプ場としては近いしいいところだと思います
でも、浅いので小学生低学年くらいまででしょうかね
泳ぐより遊ぶですので、小さい子供向けにはいいかと
キャンプ場は遊具なし、子供が走り回ったり遊んだりするスペースがそうないので、小さい子供さん連れにはこの季節以外にはどうかなと思います
場内にはりんご園がありますが、さてどれくらい子供にうけるか、、、
あと桜の木が多いですので、4月の花見にはいいと思いますよ
帰りにはスプリングひよしで温泉もいいかもしれません
9月後半にはかやぶきの里で蕎麦、コスモス、彼岸花もキレイだそう
ん〜、でも子供には興味ないでしょうね
以上、施設レポ終了です
施設紹介を簡単に
あ、その前に、鹿に

鹿の鹿えしにあいましたよ
家の駐車場、車周りに数匹、糞してくれました

こちらが受付になる河鹿荘
レストラン、風呂、売店、宿泊設備になってます
温泉やないですよ
このキャンプ場はイン15時、アウトは14時です
受付はしてもらえますが、番号札をもらうだけで、オートサイトのインは15時です
今回、トラブルだったので、ご好意でそのまま受付時の14時半で入れてもらえました
場内の駐車場は無料ですので(チェックなしだし、有料との記載もなし)、イン前に駐車場に停めて川遊びを楽しむ方が多いようです
川遊びで来ている人も駐車場を利用しているので、河鹿荘あたりは混みますが、奥までいけばあいてますよ

薪、500円、少し高いです
見た目も杉の細い伐採樹かな、、、
持ちは悪そう
炭は高価ですが、美山の、、、と書いてましたので、安物のマングローブではないでしょう
おそらく3kgだったと

河鹿荘には売店がありますが、キャンプ向けではなく、おみやげ用です
ガス缶などキャンプ用品は置いてないですので、要注意ですよ!
冷蔵庫には牛乳やハム、納豆、なぜか、リポDとオロナミンCが大量に
はて、どのような需要が



冷凍庫内には美山の地鶏、豚もありました
地鶏は道の駅、かやぶきの里にもありましたが、豚はここでしかみませんでした
卵はここではみませんでしたので、必要な方は道の駅、かやぶきの里で購入です
帰りに道の駅で卵を買おうと寄りましたが、売り切れていました
地鶏もありませんでしたので、遅くいくと売り切れているかもしれません

ビールは自販機にあります
その他のアルコールとして日本酒がありましたが、土産用ですね
河鹿荘の対岸に個人商店がありますので、そちらで購入も可能かと思います
この辺りには大型スーパーなどありませんので、買い忘れにご注意を!

テラスがありますが、さすがにこの炎天下では誰もいません

対岸で鮎つかみができます
といっても夏の僅かな週末のみです

お風呂、晩は受付が20時までです
チェックイン時に要確認ですよ
モンベル会員で100円OFF、JAFも割引があるようでした
風呂の湯は熱かったので、子供は長くつかれないと思います
おじさんの私も長くはつかれませんでした

トイレットペーパー、1泊につき、1巻貰えます
トイレには紙がついていないそう
私、個室利用はキャンプ場のトイレでなく、河鹿荘のきれいな洋式トイレを使ってました

あと、1泊につき、ゴミ袋5枚貰えます
では、次にキャンプ場へ


こちらが電源なしの第一キャンプ場のトイレ
古い感じがしますが、キレイに清掃されています
でも、この季節はやはり少しは臭いますね

第一キャンプ場のシンクは裏も合わせて6台
バンガローに宿泊する方もこちらを利用します
1泊目は中学生グループが泊まってまして、皆で調理するので、一時期完全に占領されました
この横には雑用のシンクもあります



第一キャンプ場の樹間サイト、杉でしょうか
昼間でもかなり日差しは抑えられます
でも大きさ、形はマチマチ、当たり外れがあります
8m X 8mとは思えませんね
木が邪魔なところもありました
道も狭いので、運転、駐車にご注意を
車、擦ってる!という声も聞こえました
きっと後ほど旦那さんは奥様に叱られたでしょう


こちらが第一キャンプ場、樹間サイトの横にあるテントサイト、4m X 4mとのこと

第一キャンプ場の樹間サイトと炎天下サイトの間の駐車場
この奥にも駐車場があります
サイトに車を置かなくても、こちらに置いてもOKとのこと

こちらは第一キャンプ場の炎天下サイト、炎天下サイトとスタッフに言っても通じません
私がそう言ってるだけですよ
隣のサイト、横がどこまでかはわからないですが、広いです

第一キャンプ場の炎天下サイト、周りに桜が植えられています
立派な桜ですので、4月の花見には最高だと思いますよ
翌月には毛虫に注意でしょうけどね
第一キャンプ場は8m x 8m、区画使用料1575円、利用料として大人840円、子供525円(美化協力金含め)です

次に電源、シンク付き、10m x 10mの第二キャンプ場へ
こちらの区画使用料は3150円、あと利用料がかかります
見た目から雰囲気が違いますね
言っていいのかわかりませんが、第一キャンプ場に宿泊される方よりはテント、タープなど装備がシッカリした方が多いです

ココが本来利用するはずだったサイト
広いしキレイですね

トイレ、、、第一キャンプ場よりはキレイ

川に近いサイトは日差しを遮るものがなく、暑そう
民家が対岸に見えるのも少し気になります

でも川に近いのは魅力ですね
奈良市内から2時間程、川遊びができるキャンプ場としては近いしいいところだと思います
でも、浅いので小学生低学年くらいまででしょうかね
泳ぐより遊ぶですので、小さい子供向けにはいいかと
キャンプ場は遊具なし、子供が走り回ったり遊んだりするスペースがそうないので、小さい子供さん連れにはこの季節以外にはどうかなと思います
場内にはりんご園がありますが、さてどれくらい子供にうけるか、、、
あと桜の木が多いですので、4月の花見にはいいと思いますよ
帰りにはスプリングひよしで温泉もいいかもしれません
9月後半にはかやぶきの里で蕎麦、コスモス、彼岸花もキレイだそう
ん〜、でも子供には興味ないでしょうね
以上、施設レポ終了です
2013年08月22日
美山町自然文化村、撤収と鹿
今日の帰り、駅のそばの100均によりますと
ハロウィン特集をやってまして、、、、
つい、こんなもん、買ってました

ウインドスピナー、ハロウィン仕様
で、ハロウィンっていつ?
8月11~13日、京都府南丹市美山町にある美山町自然文化村に行って来ました
2日目、鮎つかみ、食事のあと、子供はハンモックでお昼寝
カミさんはタープの下で読書
私、、、、スマホ弄ってました
時間の使い方、間違ってますね、、、、
15時になりますと、続々と車が入ってきました
このキャンプ場、インが15時と遅いんですよね
受付はしてもらえますが、番号札を渡されるだけ
15時になって木でできた許可証を貰ってようやく入ることができます
早速皆さん、テントを張っていきます
コンコンコンの音がアチコチから
プラペグにプラハンマーですね
でも、、、、
電源なしの第一キャンプ場、炎天下サイト、めちゃ地面が硬いです
ソリステ30、打ち込むのも苦労しましたし、パイルドライバーの先っちょ、曲がりました
地面の表面は土ですが、その下は石や岩だと思われます
プラペグは入らないでしょうね
この炎天下サイトも8/10サイトが埋まりました
暇なんでブラつきましたが、表札がないとブロガーさんかはわからないですね
風呂に入り、戻ってから晩ご飯の準備
ユニフレームの10インチスキレットを持ってくるのを忘れたのですが、何故か使う予定のないダッチオーブンを持ってきてました
暑さでボーっとしながら積み込みしたからでしょうね

子供の好物のピザ


美山おもしろ農民倶楽部
のソーセージをヤキヤキ
こちらも道の駅で買いました
キャンプ場の管理棟になる河鹿荘でもソーセージやベーコンが買えますよ

燻製にするつもりだった、貝柱や鶏肉もヤキヤキ
しかし、この炎天下サイト、、、暗い、、、
どうも皆、小さなLEDライトの元で食事をしてます
樹間サイトは大光量ランタン使ってる人が多いのですが、、、、、
イヤな予感が的中!
テントサイトは花火禁止ですが、やりだしましたね
受付時に貰った紙に花火はテントサイトでは絶対行わないようにお願いします
と書いてるのに
一組がやると、大学生くらいのグループもやりだし、、、、
とぐろを巻きながら2階の高さまで上がる花火まで、、、
樹間サイトの人々もここで花火がOKと思われたのか、こっちで花火、、、
今度は地面から吹き上がる花火まで、、、、
直火で焚火まで、、、
焚火というか、もうキャンプファイヤー
禁止とは書いてなかったけど、普通ダメでしょ、、、、
こういった輩、まともなランタンを持ってないので夜中まで騒ぐことはなかったですけどね
我が家はちゃんと指定されたアスファルトの駐車場で花火を

この時、21時前でしたが、横を通った家族、「まだ風呂やってるかなぁ」
受付時に貰った紙を読め!風呂の受付は20時までや
子供とカミさんは撃沈
私は、、、、

するめを炙り、マヨ、七味、醤油でいただきました
当然、前日訪問頂いたみのむし一家さんから頂いた赤霧島で
この後は、ランタンの火を落とし、流星群を楽しみました
翌日、カミさん「なんで起こさんかった」
翌朝、相変わらず、ウルサイですね
なんで、6時頃から車のドアを開け閉めし、何してるんでしょ

朝は相変わらずのホットサンドと牛乳

なんか、私の車に黒いものがいっぱい付いてるんですけど、、、、

新聞紙、、、、やめてよ、もう

気を取り直して川遊びを

水中も観察

深みにハマり、シューズが岩底に挟まったけど、ゴーグルを装着、潜水で取りに行きました
子供の成長を感じた一瞬でしたね

11時過ぎ、撤収開始です
14時がアウトですが、川遊びはもういいと子供が言いますしね

京都美山仕込みの緑茶を飲みつつ、、、、
さすが、ビールは呑めませんし

子供は最後までハンモックから離れません

12時過ぎ、撤収完了
で、向かったのは

管理棟になる河鹿荘のレストラン
カミさん、鹿食べたいとか言い出しまして、、、、
私はスプリングひよしで温泉と食事と考えてたんですがねぇ
まぁ、バイキングなら子供が食べるものがあるでしょう

鹿カレー
食べましたが、鹿かなんてわかりません

鹿ソーセージ、鹿ボール、鹿ステーキ、鹿コロッケ、、、、
食べましたが、鹿なんでしょうかね
本当に味わいたいなら別の店を探してくださいな
以上、お盆の川遊びキャンプ、終了です
施設案内、週末にアップしますね
ハロウィン特集をやってまして、、、、
つい、こんなもん、買ってました

ウインドスピナー、ハロウィン仕様
で、ハロウィンっていつ?
8月11~13日、京都府南丹市美山町にある美山町自然文化村に行って来ました
2日目、鮎つかみ、食事のあと、子供はハンモックでお昼寝
カミさんはタープの下で読書
私、、、、スマホ弄ってました

時間の使い方、間違ってますね、、、、
15時になりますと、続々と車が入ってきました
このキャンプ場、インが15時と遅いんですよね
受付はしてもらえますが、番号札を渡されるだけ
15時になって木でできた許可証を貰ってようやく入ることができます
早速皆さん、テントを張っていきます
コンコンコンの音がアチコチから
プラペグにプラハンマーですね
でも、、、、
電源なしの第一キャンプ場、炎天下サイト、めちゃ地面が硬いです
ソリステ30、打ち込むのも苦労しましたし、パイルドライバーの先っちょ、曲がりました
地面の表面は土ですが、その下は石や岩だと思われます
プラペグは入らないでしょうね
この炎天下サイトも8/10サイトが埋まりました
暇なんでブラつきましたが、表札がないとブロガーさんかはわからないですね
風呂に入り、戻ってから晩ご飯の準備
ユニフレームの10インチスキレットを持ってくるのを忘れたのですが、何故か使う予定のないダッチオーブンを持ってきてました
暑さでボーっとしながら積み込みしたからでしょうね

子供の好物のピザ


美山おもしろ農民倶楽部
のソーセージをヤキヤキ
こちらも道の駅で買いました
キャンプ場の管理棟になる河鹿荘でもソーセージやベーコンが買えますよ

燻製にするつもりだった、貝柱や鶏肉もヤキヤキ
しかし、この炎天下サイト、、、暗い、、、
どうも皆、小さなLEDライトの元で食事をしてます
樹間サイトは大光量ランタン使ってる人が多いのですが、、、、、
イヤな予感が的中!
テントサイトは花火禁止ですが、やりだしましたね

受付時に貰った紙に花火はテントサイトでは絶対行わないようにお願いします
と書いてるのに
一組がやると、大学生くらいのグループもやりだし、、、、
とぐろを巻きながら2階の高さまで上がる花火まで、、、
樹間サイトの人々もここで花火がOKと思われたのか、こっちで花火、、、
今度は地面から吹き上がる花火まで、、、、
直火で焚火まで、、、
焚火というか、もうキャンプファイヤー
禁止とは書いてなかったけど、普通ダメでしょ、、、、
こういった輩、まともなランタンを持ってないので夜中まで騒ぐことはなかったですけどね
我が家はちゃんと指定されたアスファルトの駐車場で花火を

この時、21時前でしたが、横を通った家族、「まだ風呂やってるかなぁ」
受付時に貰った紙を読め!風呂の受付は20時までや
子供とカミさんは撃沈
私は、、、、

するめを炙り、マヨ、七味、醤油でいただきました
当然、前日訪問頂いたみのむし一家さんから頂いた赤霧島で

この後は、ランタンの火を落とし、流星群を楽しみました

翌日、カミさん「なんで起こさんかった」
翌朝、相変わらず、ウルサイですね
なんで、6時頃から車のドアを開け閉めし、何してるんでしょ

朝は相変わらずのホットサンドと牛乳

なんか、私の車に黒いものがいっぱい付いてるんですけど、、、、

新聞紙、、、、やめてよ、もう


気を取り直して川遊びを

水中も観察

深みにハマり、シューズが岩底に挟まったけど、ゴーグルを装着、潜水で取りに行きました
子供の成長を感じた一瞬でしたね


11時過ぎ、撤収開始です
14時がアウトですが、川遊びはもういいと子供が言いますしね

京都美山仕込みの緑茶を飲みつつ、、、、
さすが、ビールは呑めませんし

子供は最後までハンモックから離れません

12時過ぎ、撤収完了
で、向かったのは

管理棟になる河鹿荘のレストラン
カミさん、鹿食べたいとか言い出しまして、、、、
私はスプリングひよしで温泉と食事と考えてたんですがねぇ
まぁ、バイキングなら子供が食べるものがあるでしょう

鹿カレー
食べましたが、鹿かなんてわかりません

鹿ソーセージ、鹿ボール、鹿ステーキ、鹿コロッケ、、、、
食べましたが、鹿なんでしょうかね
本当に味わいたいなら別の店を探してくださいな
以上、お盆の川遊びキャンプ、終了です
施設案内、週末にアップしますね
2013年08月17日
美山町自然文化村、鮎つかみ
いや〜今日も暑いですねぇ
朝から子供とカミさんは近所の市民プールへ
え、私ですか?ブヨに刺された予後が悪く、自宅待機です
8月11~13日、京都府南丹市美山町にある美山町自然文化村に行って来ました
訪問いただいたみのむし一家のお見送りをし、タープを設営、テーブル、チェア等セッティングをしたのち、風呂に向かいました
電源なしの第一キャンプ場から400m程離れた河鹿荘内にあります


河鹿荘に行くまでに野球場、りんご園があります
りんご園横の駐車場は昼間、川遊びの人の車で混雑していました

大人500円、子供300円、モンベルカード提示で100円割引になりますよ
初めて特典を使ったような
翌日も右側が男性用でしたので、中の風呂は同じ構造だと思います
浴槽2つに露天風呂、サウナはありません
子供はカミさんと女湯へ
ここの湯、めちゃ熱いです!
5分も浸かることができません
翌日は子供と入ったのですが、子供は浸かることができませんでしたね
浅いところで立ってました

風呂上がりにビール
畳敷きのスペースがあり、くつろいで待つことができました
いつも風呂は1時間かかる子供ですが、熱い風呂のため、30分でギブアップ

今日の晩ご飯は道の駅で購入した美山の地鶏の炭火焼き
お高いですが、モモ、ムネ肉だけでなく、砂ずり、キモ、タマヒモも入ってましたよ

道の駅で購入した地玉で卵かけご飯

そして、またまた道の駅で購入した地ビールこれでカンパ~イ

子供は肉より卵かけご飯がよかったようですね
8時頃には子供が眠いと言い出し、歯磨きをすると、、、
その後、子供とカミさんは撃沈

1泊目、第一キャンプ場の樹間サイトはかなり埋まってましたが、私らが使った炎天下サイトは10サイト中3サイトのみでした

みのととさんから頂いた赤霧島、美味しく頂きました
ありがとうございました!
しかし、虫の多いキャンプ場です
ペトロマックスに集まってきます

サーキュレーターにカミキリムシが侵入
コナゴナになるぞ!と、止めましたよ

アブラゼミも飛んできました
ペトロに何かが当たったようで、コン、ボテという音

カブトムシも集まってきました
焚火をしても起きていられる自信がなかったので、しばらく星を見て就寝です
ペルセウス流星群、翌日が最大とはいえ、前日でも数個みれましたよ
しかし、ログハウスに泊まっていた中学生団体、、うるさすぎ!
2時半過ぎても騒いでる
同伴の先生と親、常識無さ過ぎ!
翌日、6時前に眼が覚めました
しかし、朝から賑やかですね
なんで静かにできないんでしょうか?
なんで早朝から車を開け閉めするんでしょうか?

朝食はホットサンド
食後は

マッタリしすぎや!
さて、本日のメインイベントは鮎つかみ
13時開始なんですが、対岸が会場ですので、30分前に河鹿荘で精算をすませます
大人2000円、子供1500円
HPでは小学生以下保護者同伴で無料だったようですが、、、
のちにこれがわかりました
私「大人一人、子供一人で予約してたkazuuraです」
横でカミさん「私はしないの?」
私「子供は食べないのにそんな鮎がいっぱいあってどうする」
取る自信マンマンの私
川を渡って行くこともできるんですが、子供は抱えないとムリそうなんで道沿いから行きました



川遊びの人もそう多くなく、いいところですね
京都からなら1時間少々なんで、蕎麦と合わせて行くのもいいのかも
公衆トイレもありますし、川原もキレイでした

こちらが鮎つかみ会場
本日は200匹用意したとのこと
さあ、何匹捕まえられるか

鮎つかみといっても、手で掴むのではなく、網ですくいます
網は100円でレンタル
My網でもいいのですが、柄が30cmまでだそう

開始から5分はハンデとして子供のみ
そして5分後、出撃!
当然、夢中の私には写真を撮る余裕などありません
早くて捕まえられず、焦る私、、、、
小学生高学年の方が大人より上手く捕まえています
捕まえられないと子供にダメレッテルを貼られる
成果

8匹とったぞぉ〜!
親としての面目が立ち、一安心でした

疲れたあとの一杯は旨い!

子供はまた、卵かけご飯を食べ、、、、、

マッタリおひるね
続く
朝から子供とカミさんは近所の市民プールへ
え、私ですか?ブヨに刺された予後が悪く、自宅待機です

8月11~13日、京都府南丹市美山町にある美山町自然文化村に行って来ました
訪問いただいたみのむし一家のお見送りをし、タープを設営、テーブル、チェア等セッティングをしたのち、風呂に向かいました
電源なしの第一キャンプ場から400m程離れた河鹿荘内にあります


河鹿荘に行くまでに野球場、りんご園があります
りんご園横の駐車場は昼間、川遊びの人の車で混雑していました

大人500円、子供300円、モンベルカード提示で100円割引になりますよ
初めて特典を使ったような

翌日も右側が男性用でしたので、中の風呂は同じ構造だと思います
浴槽2つに露天風呂、サウナはありません
子供はカミさんと女湯へ
ここの湯、めちゃ熱いです!
5分も浸かることができません
翌日は子供と入ったのですが、子供は浸かることができませんでしたね
浅いところで立ってました

風呂上がりにビール

畳敷きのスペースがあり、くつろいで待つことができました
いつも風呂は1時間かかる子供ですが、熱い風呂のため、30分でギブアップ

今日の晩ご飯は道の駅で購入した美山の地鶏の炭火焼き
お高いですが、モモ、ムネ肉だけでなく、砂ずり、キモ、タマヒモも入ってましたよ


道の駅で購入した地玉で卵かけご飯

そして、またまた道の駅で購入した地ビールこれでカンパ~イ


子供は肉より卵かけご飯がよかったようですね
8時頃には子供が眠いと言い出し、歯磨きをすると、、、
その後、子供とカミさんは撃沈

1泊目、第一キャンプ場の樹間サイトはかなり埋まってましたが、私らが使った炎天下サイトは10サイト中3サイトのみでした

みのととさんから頂いた赤霧島、美味しく頂きました
ありがとうございました!
しかし、虫の多いキャンプ場です
ペトロマックスに集まってきます

サーキュレーターにカミキリムシが侵入
コナゴナになるぞ!と、止めましたよ

アブラゼミも飛んできました
ペトロに何かが当たったようで、コン、ボテという音

カブトムシも集まってきました
焚火をしても起きていられる自信がなかったので、しばらく星を見て就寝です
ペルセウス流星群、翌日が最大とはいえ、前日でも数個みれましたよ
しかし、ログハウスに泊まっていた中学生団体、、うるさすぎ!
2時半過ぎても騒いでる
同伴の先生と親、常識無さ過ぎ!
翌日、6時前に眼が覚めました
しかし、朝から賑やかですね
なんで静かにできないんでしょうか?
なんで早朝から車を開け閉めするんでしょうか?

朝食はホットサンド
食後は

マッタリしすぎや!
さて、本日のメインイベントは鮎つかみ
13時開始なんですが、対岸が会場ですので、30分前に河鹿荘で精算をすませます
大人2000円、子供1500円
HPでは小学生以下保護者同伴で無料だったようですが、、、
のちにこれがわかりました
私「大人一人、子供一人で予約してたkazuuraです」
横でカミさん「私はしないの?」
私「子供は食べないのにそんな鮎がいっぱいあってどうする」
取る自信マンマンの私
川を渡って行くこともできるんですが、子供は抱えないとムリそうなんで道沿いから行きました



川遊びの人もそう多くなく、いいところですね
京都からなら1時間少々なんで、蕎麦と合わせて行くのもいいのかも
公衆トイレもありますし、川原もキレイでした

こちらが鮎つかみ会場
本日は200匹用意したとのこと
さあ、何匹捕まえられるか

鮎つかみといっても、手で掴むのではなく、網ですくいます
網は100円でレンタル
My網でもいいのですが、柄が30cmまでだそう

開始から5分はハンデとして子供のみ
そして5分後、出撃!
当然、夢中の私には写真を撮る余裕などありません
早くて捕まえられず、焦る私、、、、
小学生高学年の方が大人より上手く捕まえています
捕まえられないと子供にダメレッテルを貼られる
成果

8匹とったぞぉ〜!
親としての面目が立ち、一安心でした

疲れたあとの一杯は旨い!


子供はまた、卵かけご飯を食べ、、、、、

マッタリおひるね
続く
2013年08月14日
美山町自然文化村、一日目、襲撃を受ける
8月11~13日、京都府南丹市美山町にある美山町自然文化村に行って来ました
もう暑いのなんのって
このキャンプでの会話の中で一番使った言葉は暑い!
さらに私の足はブヨにやられ、10箇所ほど水ぶくれに
子供とカミさんは無傷なんで、体温やアルコールが寄せ付ける原因なんでしょうかね
さほど痒くないのはいいんですけど、気持ち悪い
ここのキャンプ場、チェックインが15時
のんびりと行ってもいいのですが、川遊びができると知った子供の動きは早い

9時半、出撃です
=3
コンパクトなシュラフが欲しい!
奈良市内から京奈和道、第二京阪、京滋バイパス、京都縦貫自動車道で園部に向かいます
途中、名神、渋滞35kmという地獄のような表示が見えましたが、このルートは渋滞がなく、のんびり走り1時間少々で園部に到着
ここから一般道で美山に向かいます
30分弱走りますと

道の駅、美山ふれあい広場に到着です
ここは観光案内施設、牛乳工房、特産品売り場より構成されています


真っ先に向かったのは牛乳工房

ゴミ箱もオサレ

子供はソフトクリーム、私はミルク味のジェラート
暑いのですぐに溶けてしまいます
途中の道で気温、36度と表示されてました

牛乳工房の向かいにはこのようなものが販売されています
鹿玉、鹿ぼうる
たこ焼きのタコの代わりに鹿肉らしいです
こんな暑い日に売れるのでしょうか?

こちらが特産品売り場

美山の地玉を購入
あとは晩ご飯のメインとなる地鶏やら色々購入

鯖街道のためか、鯖寿司なんかも置いてました
私は苦手ですけどね
昼前に着いたので卵や地鶏もありましたが、帰りに14時頃立ち寄ったら残ってませんでした
結構売れてるようですよ
ここから美山に向かう途中にかやぶきの里があります

お昼ごはんは

こちらきたむらで頂きました


もりそばと辛味大根を載せた辛みそば、玉子丼セット
食後は炎天下の散策へ


キレイな水が流れており、足を冷やすことができます



米粉パン、吉之丞さん
パンで釣ってここまでこれましたが、買ったあとは、早く早くとうるさい


宿泊施設もあります

カフェもありますよ
子供は飽き、早くキャンプ場へ行こうと言うので、ここから車で10分弱のキャンプ場へ

こちらの河鹿荘が受付になります
レストラン、お風呂、土産物店、宿泊施設が一緒になってます
14時過ぎ、早いけど、入れてくれるかなぁと思いながら受付を
受付「今日から1泊、電源サイトですね?」
私「えっ、2泊でお願いしたんですがぁ」
サイト使用料は1泊分でいいので、電源なしサイト2泊か、電源付サイト1泊と電源なしサイト1泊で、と提示されまして、、、、
キャンプ場内の移動なんて2泊する意味がなくなりますので、電源なしサイトにしました

電源付サイトは右側の第二オートキャンプ場、シンク付で10m x 10m
電源なしサイトは左側の第一オートキャンプ場、8m x 8mです
なお、電源なしサイトには駐車場が近くにあり、そちらに車を停めて、8m x 8m全部を使用して設営も可能とのこと
第一キャンプ場と第二キャンプ場の間には、河鹿荘、りんご園、野球場、テニスコートがあり、500m程離れています
これだけ離れていると、テントの移動といっても、撤収、設営をやる必要がありますもんねぇ
料金ですが、電源なしだと区画料1575円なんですが、その上に、利用料として大人630円子供315円、美化協力金210円/一人かかりますよ

こちらが電源なしサイト、第一キャンプ場の地図
A1-A10が炎天下サイト、日光浴を思う存分味わうことができます
道路をはさみ、反対側が樹間サイト、大きさはマチマチで設営に苦労するかも
詳細は後日の施設紹介でしますね
我が家はA9になりました

奥側にサクラの木が並び、西側が樹間サイトですので3時過ぎから影ができます
一方、向かい側のA1-A5は西日をモロに受けます
子供は川遊びとうるさいのでカミさんとともに川へ、私は一人で設営に
暑くて設営もダラダラ、汗もダラダラ

呑まずにいられるかよっ
とりあえず、テントの設営が終わり、ぐたっとなっているときに、、、

みのととさん、みのかかさん、みのむしちゃんが襲撃にいらしてくれました
フィールドでは4月のグリムで、その後5月に京都のAQUAさんでお会いして以来です

差し入れで頂いたプレモルで、カンパ~イ
近況や今後のキャンプ予定とかお話しました
9月の蒜山高原では一緒の日に予約していたのが、予定が入りキャンセルしたとか
残念です
みのむしちゃんは泊まりたいとみのととさん、みのかかさんにお願いしていましたね
あっという間に楽しい時間が過ぎ

みのむし一家、ご帰還です
ぜひ、またどこかでご一緒お願いしますね!

プレモルだけでなく、子供の好物のわらび餅、さらには私の大好物のアレ、まで差し入れ頂き、ありがとうございました

なんとか狭い中に設営しました
タトンカも持っていっといて助かったわ
長くなりましたが、続く、、、
もう暑いのなんのって
このキャンプでの会話の中で一番使った言葉は暑い!
さらに私の足はブヨにやられ、10箇所ほど水ぶくれに

子供とカミさんは無傷なんで、体温やアルコールが寄せ付ける原因なんでしょうかね
さほど痒くないのはいいんですけど、気持ち悪い
ここのキャンプ場、チェックインが15時
のんびりと行ってもいいのですが、川遊びができると知った子供の動きは早い


9時半、出撃です

コンパクトなシュラフが欲しい!
奈良市内から京奈和道、第二京阪、京滋バイパス、京都縦貫自動車道で園部に向かいます
途中、名神、渋滞35kmという地獄のような表示が見えましたが、このルートは渋滞がなく、のんびり走り1時間少々で園部に到着
ここから一般道で美山に向かいます
30分弱走りますと

道の駅、美山ふれあい広場に到着です
ここは観光案内施設、牛乳工房、特産品売り場より構成されています


真っ先に向かったのは牛乳工房

ゴミ箱もオサレ


子供はソフトクリーム、私はミルク味のジェラート
暑いのですぐに溶けてしまいます

途中の道で気温、36度と表示されてました

牛乳工房の向かいにはこのようなものが販売されています
鹿玉、鹿ぼうる
たこ焼きのタコの代わりに鹿肉らしいです
こんな暑い日に売れるのでしょうか?

こちらが特産品売り場

美山の地玉を購入
あとは晩ご飯のメインとなる地鶏やら色々購入

鯖街道のためか、鯖寿司なんかも置いてました
私は苦手ですけどね
昼前に着いたので卵や地鶏もありましたが、帰りに14時頃立ち寄ったら残ってませんでした
結構売れてるようですよ
ここから美山に向かう途中にかやぶきの里があります

お昼ごはんは

こちらきたむらで頂きました


もりそばと辛味大根を載せた辛みそば、玉子丼セット
食後は炎天下の散策へ


キレイな水が流れており、足を冷やすことができます



米粉パン、吉之丞さん
パンで釣ってここまでこれましたが、買ったあとは、早く早くとうるさい


宿泊施設もあります

カフェもありますよ
子供は飽き、早くキャンプ場へ行こうと言うので、ここから車で10分弱のキャンプ場へ

こちらの河鹿荘が受付になります
レストラン、お風呂、土産物店、宿泊施設が一緒になってます
14時過ぎ、早いけど、入れてくれるかなぁと思いながら受付を
受付「今日から1泊、電源サイトですね?」
私「えっ、2泊でお願いしたんですがぁ」
サイト使用料は1泊分でいいので、電源なしサイト2泊か、電源付サイト1泊と電源なしサイト1泊で、と提示されまして、、、、
キャンプ場内の移動なんて2泊する意味がなくなりますので、電源なしサイトにしました

電源付サイトは右側の第二オートキャンプ場、シンク付で10m x 10m
電源なしサイトは左側の第一オートキャンプ場、8m x 8mです
なお、電源なしサイトには駐車場が近くにあり、そちらに車を停めて、8m x 8m全部を使用して設営も可能とのこと
第一キャンプ場と第二キャンプ場の間には、河鹿荘、りんご園、野球場、テニスコートがあり、500m程離れています
これだけ離れていると、テントの移動といっても、撤収、設営をやる必要がありますもんねぇ
料金ですが、電源なしだと区画料1575円なんですが、その上に、利用料として大人630円子供315円、美化協力金210円/一人かかりますよ

こちらが電源なしサイト、第一キャンプ場の地図
A1-A10が炎天下サイト、日光浴を思う存分味わうことができます
道路をはさみ、反対側が樹間サイト、大きさはマチマチで設営に苦労するかも
詳細は後日の施設紹介でしますね
我が家はA9になりました

奥側にサクラの木が並び、西側が樹間サイトですので3時過ぎから影ができます
一方、向かい側のA1-A5は西日をモロに受けます
子供は川遊びとうるさいのでカミさんとともに川へ、私は一人で設営に
暑くて設営もダラダラ、汗もダラダラ

呑まずにいられるかよっ

とりあえず、テントの設営が終わり、ぐたっとなっているときに、、、

みのととさん、みのかかさん、みのむしちゃんが襲撃にいらしてくれました
フィールドでは4月のグリムで、その後5月に京都のAQUAさんでお会いして以来です

差し入れで頂いたプレモルで、カンパ~イ

近況や今後のキャンプ予定とかお話しました
9月の蒜山高原では一緒の日に予約していたのが、予定が入りキャンセルしたとか
残念です
みのむしちゃんは泊まりたいとみのととさん、みのかかさんにお願いしていましたね
あっという間に楽しい時間が過ぎ

みのむし一家、ご帰還です
ぜひ、またどこかでご一緒お願いしますね!

プレモルだけでなく、子供の好物のわらび餅、さらには私の大好物のアレ、まで差し入れ頂き、ありがとうございました

なんとか狭い中に設営しました
タトンカも持っていっといて助かったわ
長くなりましたが、続く、、、
2013年08月11日
2013年08月11日
2013年08月05日
わざわざ高速に乗り、混んだプールへ
土曜日、子供が流れるプールに行きたい!長い滑り台があるプールに連れてって
と、言うので日曜はプールに行って来ました
しかし、我が家がある奈良市内にはそんなプールはありません
ちなみに遊具や川遊びができるような公園もありません
奈良市は保健所、市立病院とハコモノは作りますがねぇ
スロースターターの我が家、相変わらず、遅い
途中のコンビニでジュースやお茶を買い、冷媒を入れたソフトクーラーへ、IN
そして西名阪天理より高速に乗り、法隆寺ICへ

奈良県第二浄化センターファミリープールへ
古くて大したことがないのに大人850円そんなとこに行くのもなんですが
去年は当然割りとすいていたのですが、大和郡山市の浄化センタープールがリニューアル工事で今年はやってないらしく、そのためか大混雑

休憩時間中に撮影
流れるプール、奥にスライダーが2基
この左には乳幼児プール、その奥に25mプールがあります
フリーサイト、いえいえ、プールサイドに空いている場所がありましたので

コールマン サンシェードMX をサクっと設営
夏のキャンプ場はコールマンでいっぱいですが、プールサイドにはコールマンはほとんどありませんね
流れるプールへダッシュ

午前はまだ混んでるといっても、子供の横でプカプカする位はでき

子供の写真も撮れたんですけど、、、、
12時より30分間は入れない時間があり
売店で

おいしくないラーメン 500円
そう考えると神座のおいしいラーメンってスゴイ強気のメニュー名ですね

既に焼かれ大きな発泡スチロール箱内で保温されたたこ焼き、8個 400円
その他、ポテト、フランクフルトを購入
なぜ、コンビニで冷麺とか蕎麦を買わなかったのか!
後悔しました
さらにこの場所

室外機より暖かい風、直撃
午後の部、再開
もう、すごい人出
迷子も出てきます
プールで迷子って、親はどこ見てるんや!

もう大人はプカプカできない状態
大人は流れるプールをウォーキング!
この中を小学生のグループが強引に泳ぐ
私の身体はキックされまくり
大きな浮き輪に子供を乗せて歩く親
やめてくれー、うちの子が壁とオタクの浮き輪に挟まれてるよ
ちなみに25mプールにも行ったのですが、同様でして、、、、
泳げる状態ではなく、プールに浸かってる状態
水温、、、、32度、、、、、
どこかすいているプール、あります?
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
この後、イオンに買い物へ
来週のキャンプに向け、手抜き食材を購入

キャンパー御用達??のいなばのカレーを購入
トムヤムチキン?初見ですので、お試しに購入
これ、シーチキン缶なんかに比べ需要は低いと思うんですが、、、
横のおばちゃん、数えることなく、カゴにどんどん掘り込んでるよ
30缶は入ったと思います
中毒になる味なんでしょうか
と、言うので日曜はプールに行って来ました
しかし、我が家がある奈良市内にはそんなプールはありません
ちなみに遊具や川遊びができるような公園もありません
奈良市は保健所、市立病院とハコモノは作りますがねぇ
スロースターターの我が家、相変わらず、遅い

途中のコンビニでジュースやお茶を買い、冷媒を入れたソフトクーラーへ、IN
そして西名阪天理より高速に乗り、法隆寺ICへ

奈良県第二浄化センターファミリープールへ
古くて大したことがないのに大人850円そんなとこに行くのもなんですが
去年は

休憩時間中に撮影
流れるプール、奥にスライダーが2基
この左には乳幼児プール、その奥に25mプールがあります
フリーサイト、いえいえ、プールサイドに空いている場所がありましたので

コールマン サンシェードMX をサクっと設営
夏のキャンプ場はコールマンでいっぱいですが、プールサイドにはコールマンはほとんどありませんね
流れるプールへダッシュ


午前はまだ混んでるといっても、子供の横でプカプカする位はでき

子供の写真も撮れたんですけど、、、、
12時より30分間は入れない時間があり
売店で

そう考えると神座のおいしいラーメンってスゴイ強気のメニュー名ですね

その他、ポテト、フランクフルトを購入
なぜ、コンビニで冷麺とか蕎麦を買わなかったのか!
後悔しました

さらにこの場所

室外機より暖かい風、直撃
午後の部、再開
もう、すごい人出
迷子も出てきます
プールで迷子って、親はどこ見てるんや!

もう大人はプカプカできない状態
大人は流れるプールをウォーキング!
この中を小学生のグループが強引に泳ぐ
私の身体はキックされまくり
大きな浮き輪に子供を乗せて歩く親
やめてくれー、うちの子が壁とオタクの浮き輪に挟まれてるよ
ちなみに25mプールにも行ったのですが、同様でして、、、、
泳げる状態ではなく、プールに浸かってる状態

水温、、、、32度、、、、、
どこかすいているプール、あります?
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
この後、イオンに買い物へ
来週のキャンプに向け、手抜き食材を購入

キャンパー御用達??のいなばのカレーを購入
トムヤムチキン?初見ですので、お試しに購入
これ、シーチキン缶なんかに比べ需要は低いと思うんですが、、、
横のおばちゃん、数えることなく、カゴにどんどん掘り込んでるよ

30缶は入ったと思います
中毒になる味なんでしょうか
2013年08月02日
南光自然観察村、ひまわりキャンプ雨撤収
今日は少し早く仕事を終わらせ、阿倍野の近鉄百貨店へ
今はあべのハルカスですよね
未だに私はあべきんなんですけど
用を済ませ、JR天王寺へ向かうと、浴衣姿の女性たちがゾロゾロ
オヤジにはしばし、眼の保養に
今日はPLの花火なんですね
20年ほど前は大学の研究室から見てたなぁ、と昔を思い出しました
もう移転してなくなったけどね
こんな寄り道をしたせいで、、、
JR奈良に着き、バスを待つ間にスマホを見ますと
yahoo災害情報よりメールが
20分後に非常に強い雨
風が強く吹き、雷が
バスに乗ると雨が降り出し、、、
さらにyahooより災害メール、猛烈な雨
折り畳み傘など、歯が立たず、ずぶ濡れ
でも、ゲリラ雷雨ってすぐ止むんですよね
駅前のベンチでビール呑んで待ってればよかった
で、本題に戻ります
一気に最後まで、最終日は雨で写真がほとんどありません
7月13日〜15日、兵庫県佐用町にある南光自然観察村に行って来ました
今回ご一緒になったのは、1月の赤穂、4月のグリム、そして今回三度目ましてのあーちーパパさんファミリー
そして、3月のしあわせの村、6月の新田ふるさと村、そして今回三度目ましてのquattro44さんファミリーです
さて、川遊びを終了し、晩御飯を作ります
我が家では定番になってしまったピザです

ツナコーンマヨ
市販の生地に市販のピザソース、缶詰のツナ、コーン、さらにマヨとチーズ

こちらは照り焼き味のミートボール、市販のミートボールを利用、ソースをたっぷり塗り、ミートボールとツナ、チーズ
ユニフレームの10インチスキレットで作ってます
3人家族で少食な我が家ではダッチオーブンより有用です
後はパパドウルスのソーセージなど、またヤキヤキ
子供さんへのおすそ分けをquattro44さんのところへ持って行くと
奥様のK軍曹、おひとりさまでパスタ
めちゃ、気まずい、、、、、
quattro44さんは次女のN艦長とお昼寝中とのこと
かなり、川遊びでは童心に戻られていた様です

あーちーパパさんからおすそ分け
スペアリブのコーラ煮
子供の胃に収まりました
あーちーパパさん、ママさん、ありがとうございました!
食後は覚醒したquattro44さんのサイトで


チョコレートフォンデュ大会
さらに焼きマシュマロへ
子供達はあーちーパパさんとこから頂いた光るリングを装着してます
このあと
うちの子供は撃沈でカミさんとテントに強制帰還
quattro44さんの次女のN艦長も撃沈でテントの寝室に入るも、子供達侵入

まぁ、いいやで
乾杯〜!
翌日
朝目覚めた時はまだ雨は降ってなかったのですが、雨予報
なので、二度寝
8時頃には雨が降り出します

水たまりができてます

雨の中、quattro44さんの長女さんE中尉は、レインコートを着て遊びに来てました
その頃、スロースターターの我が家は

前日に襲撃頂いたyokkorasyoさんの差し入れのわらび餅を頂き、、、
ほとんど、子供に食べられ、私の分はなし、、、

朝食
川遊びなどできない状態で、ダラダラ撤収

もう、止む気配がないです
ハンモックスタンド
雨で濡れると、接続部を外すのに苦労しますよ
ハンマーでしつこく叩き、抜けずにイライラしてると

抜いたソリステの上にカブトムシが
芝が剥げたとこからの跳ね返った土汚れたテーブル、チェアの足を洗い、フキフキ
カミさんと子供を屋根のある洗い場に避難させ、あとは撤収完了!


最後に屋根のある洗い場で子供達の撮影

quattro44さん、あーちーパパさんと奥様、子供さん達には感謝です
ご一緒でき、楽しい時間を過ごすことが出来ました
ありがとうございました
またご一緒の際はお願いいたします
今はあべのハルカスですよね
未だに私はあべきんなんですけど
用を済ませ、JR天王寺へ向かうと、浴衣姿の女性たちがゾロゾロ

オヤジにはしばし、眼の保養に
今日はPLの花火なんですね
20年ほど前は大学の研究室から見てたなぁ、と昔を思い出しました
もう移転してなくなったけどね

こんな寄り道をしたせいで、、、
JR奈良に着き、バスを待つ間にスマホを見ますと
yahoo災害情報よりメールが
20分後に非常に強い雨

風が強く吹き、雷が
バスに乗ると雨が降り出し、、、
さらにyahooより災害メール、猛烈な雨

折り畳み傘など、歯が立たず、ずぶ濡れ

でも、ゲリラ雷雨ってすぐ止むんですよね
駅前のベンチでビール呑んで待ってればよかった
で、本題に戻ります
一気に最後まで、最終日は雨で写真がほとんどありません
7月13日〜15日、兵庫県佐用町にある南光自然観察村に行って来ました
今回ご一緒になったのは、1月の赤穂、4月のグリム、そして今回三度目ましてのあーちーパパさんファミリー
そして、3月のしあわせの村、6月の新田ふるさと村、そして今回三度目ましてのquattro44さんファミリーです
さて、川遊びを終了し、晩御飯を作ります
我が家では定番になってしまったピザです

ツナコーンマヨ
市販の生地に市販のピザソース、缶詰のツナ、コーン、さらにマヨとチーズ

こちらは照り焼き味のミートボール、市販のミートボールを利用、ソースをたっぷり塗り、ミートボールとツナ、チーズ
ユニフレームの10インチスキレットで作ってます
3人家族で少食な我が家ではダッチオーブンより有用です
後はパパドウルスのソーセージなど、またヤキヤキ
子供さんへのおすそ分けをquattro44さんのところへ持って行くと
奥様のK軍曹、おひとりさまでパスタ
めちゃ、気まずい、、、、、
quattro44さんは次女のN艦長とお昼寝中とのこと
かなり、川遊びでは童心に戻られていた様です

あーちーパパさんからおすそ分け
スペアリブのコーラ煮
子供の胃に収まりました
あーちーパパさん、ママさん、ありがとうございました!
食後は覚醒したquattro44さんのサイトで


チョコレートフォンデュ大会
さらに焼きマシュマロへ
子供達はあーちーパパさんとこから頂いた光るリングを装着してます
このあと
うちの子供は撃沈でカミさんとテントに強制帰還
quattro44さんの次女のN艦長も撃沈でテントの寝室に入るも、子供達侵入

まぁ、いいやで
乾杯〜!

翌日
朝目覚めた時はまだ雨は降ってなかったのですが、雨予報
なので、二度寝
8時頃には雨が降り出します

水たまりができてます

雨の中、quattro44さんの長女さんE中尉は、レインコートを着て遊びに来てました
その頃、スロースターターの我が家は

前日に襲撃頂いたyokkorasyoさんの差し入れのわらび餅を頂き、、、
ほとんど、子供に食べられ、私の分はなし、、、


朝食
川遊びなどできない状態で、ダラダラ撤収

もう、止む気配がないです
ハンモックスタンド
雨で濡れると、接続部を外すのに苦労しますよ
ハンマーでしつこく叩き、抜けずにイライラしてると

抜いたソリステの上にカブトムシが
芝が剥げたとこからの跳ね返った土汚れたテーブル、チェアの足を洗い、フキフキ
カミさんと子供を屋根のある洗い場に避難させ、あとは撤収完了!


最後に屋根のある洗い場で子供達の撮影

quattro44さん、あーちーパパさんと奥様、子供さん達には感謝です
ご一緒でき、楽しい時間を過ごすことが出来ました
ありがとうございました
またご一緒の際はお願いいたします