2019年10月07日
ミヤシタヒルズ、施設紹介編
8月10日〜8月13日、長野県長和町にある、ミヤシタヒルズACに行って来ました!

施設紹介編となりますので、流してくださっても結構です
2年前の避暑キャンプでのキャンプ場施設紹介、こちらもご参考に
ぜひ、ポチッと下を、お願い致します!
まずはアクセス、関西、東海地方から、長野道岡谷ICから国道142、有料の新和田トンネルを通って30分少々
この有料を回避する道、あると思うんですが、、、
大変だから有料道路ができたんだろうし
諏訪ICからなら有料道路を使わず、キャンプ場に行けますよ
赤倉の森は、ミヤシタヒルズの先、国道142を進んで数分ですので、赤倉の森に行く方にも参考になるかと
全く運転困難な道ではありませんが、登坂車線ありや大カーブがあり、一気に登って下るので、車酔いがあるお子様には要注意です
耳がキィーンってなります

あとこの先、ガソリンが高いので、不足を感じるなら岡谷ICや諏訪IC近くで足してください

キャンプ場の料金・予約
オートサイト、一区画4人まで4320円、GW・夏休みは1080円増し
AC電源1080円、後述する場内マップでACと書いてあるサイト限定
電話予約のみの受付、GWや夏季の予約は4/1の8時から一斉予約開始
半日は潰れる覚悟で
キャンセル料は前日で20%、当日100%
ここへは2度行ってますが、1度目の予約時に「広めのサイト」を希望と伝えたところ
スタッフさん「じゃあ、林間サイトでお取りします」と、広い15番サイトを取っていただき
2度目の予約時に「前回利用した林間サイト15番辺りで広いサイト」と伝えたところ
今回は13番サイトとさらに広いサイトでした
ともに予約開始日での予約、3泊だったからかもしれませんが、、、、
聞いてくださるかはわからないけど言ってみるべしです
買出し
信州あるあるで、スーパーは近くにはないです
キャンプ場周辺だと、国道142にでて佐久方面へ左折、10分弱ほどの町役場そばにコンビニが
スーパーは立科温泉権現の湯のそばのツルヤが最寄になると思いますが、登坂車線がある山越えで30分ほどかかります
ここのツルヤ、岡谷IC近くのスーパー並の品揃えなので、温泉ついでにいいかと思います
観光の帰りだと、蓼科湖近くにAコープがありますが、、、、
ビーナスライン周辺、というか信州避暑キャンプでの買い物は難儀します

温泉・お風呂
キャンプ場内に時間予約制の風呂があり、以前使ったときは50分、料金が値上がりしたようで、今は大人500円、小人400円
ただし湯船は大人一人と小さい子一人が何とか入れるほどですので、呑んでなければ後述の温泉に行くほうがいいかと思います
ワンルームマンションの湯船より少し大きいくらいかな
シャワー室は2つ、男女共通、こちらは予約制でなく、大人300円、小人200円、前室に脱衣スペースあり
コインシャワーでなく管理棟で支払い、空いたときに入るシステム、時間制限なし、シャンプー、ボディソープあり
お風呂とシャワー室がある建屋には
給湯器、ヘアドライヤーあり
コインランドリーあり
温泉(キャンプ場の管理棟に置いてある周辺マップから)
キャンプ場から国道142号線を佐久方面に4km、和田温泉ふれあいの湯
大人500円、小人300円、AM10:00-PM10:00
キャンプ場から国道142号線を佐久方面に約20km、立科温泉権現の湯
大人400円、小人200円
ツルヤ立科店も近いので、買出しと一緒にオススメだと思いますが、温泉セット持参のジモティーな方が多く、夕方はお客が多いです
さらにビーナスライン観光からの帰りではキャンプ場そばを通り越して30分と、ちょっと遠いかな
キャンプ場から国道142号線、国道152号線と上田方面へ13.5kmに、長門温泉やすらぎの湯
大人500円、小人300円、AM10:00-PM10:00
その先県道62号線へ向かうと、キャンプ場から20km、武石温泉うつくしの湯
大人500円、小人250円、AM10:00-PM9:30
ここは行ったけど、特に個性がある、、、て訳ではないかな
観光ついでだと、白樺湖に白樺湖温泉すずらんの湯がありますが、少しお高めなうえ、混雑しています
と言っても、富士山周辺の温泉ほどの混雑ではないけど
蓼科湖周辺では、今回行った小斉の湯
以前は混浴もあったらしい

蓼科湖周辺にも日帰り入浴の看板がありましたよ
観光
ビーナスラインに近いキャンプ場ですので、見処は沢山あります

私のブログ、小学生が楽しめるか、な目線でのブログでもありますので、ミヤシタヒルズ、漁樵カオス、赤倉の森の記事が参考になれば、と思います
さて場内の案内
キャンプ場のHPにも場内マップがありますが、HPにはサイト番号は記載されていません
電源ありサイトがACの記載があるところで、サイトが限定されます
場内マップでは平面ですが、下側が国道側、上側が山側、MAPで下から上に向かって登りになっています

マップ左下、この看板を右折して場内へ
マップ上部中央、ここを右折し
先に見えるのが管理棟
ここでチェックイン、料金を支払い、大学ノートに住所、氏名、電話番号を記載とアナログ
注意事項の説明もなく、注意事項から周辺観光の案内などのファイルも渡されることなく
ゴミの分別が面倒ですがお願いしますの一言で、この紙を
まず、経験することのないような最難関に感じるゴミ分別(笑
3泊だと捨てれるだけありがたいけど
ミヤシタヒルズの近くの魚樵カオスはかなりアバウトなのに
カオスは産業廃棄物扱いかなぁ
生ゴミは、袋に入れず炊事場にあるバケツへ
その他のゴミは管理棟そばのゴミ収集所へ
そこにはオッチャンがいますので、テキトーに廃棄できませんよ(笑
管理棟には木製デッキもあり、テーブル・チェアー、木製ブランコもあり
Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
その前には芝生広場があるんだけど、結構な斜めっぷりですので走って遊ぶのはキツイかな、、、、
ミヤシタヒルズ5 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
こちらが今回利用した、林間サイト13番辺り、13番はスノピのレクタLも十分収まるサイト
前回利用した15番もレクタLは入りましたし、下の12番も十分な広さでしたが
その向かいのサイトは大型2ルームは入るけど、大型タープは無理かな
MAP左上の林間広場から林間サイトの15番、13番、12番の写真
写る洗い場には粉石鹸が置いてあります
こちらが林間広場、HP上では林間広場にサイトがありませんが、実際はグルキャンで使われていました
両サイドに3組くらい入るようです
ミヤシタヒルズ7 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
場内マップ上部の林間サイトの電源サイト、林間広場から撮った画
マップ上部の電源サイト、奥行きより間口が広く、車を止めると正方形に近くなる感じかな
大型2ルームは入るけど、あまり広くはなく、タープは小型なものに限定されるかも
お盆の信州は突然ピンポイント大雨が降ったりなので、小型タープはあまりオススメできないです
場内マップの下、林間サイトの電源サイト
この辺りは陽当たりがあまり良くなく、サイトが足りなければ使われるようです
ミヤシタヒルズ8 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
管理棟から草原サイトを撮ったもの
草原サイトの電源あり1番から奥に向かって
草原サイトの5、6、17番辺り
最後に場内マップ中央に記載がある川遊び場
洗面所の脇から少し下って
大人の足首ほどの深さでした
トイレ、林間サイトだと、キャンプ場真ん中辺りのトイレを利用することになります
男性用は和洋、それぞれ3室ほど、簡易水洗かもしれませんが、臭いはなし
ただ小便器の水の流れが悪く、そちらの臭いが少し気になります
森の中のキャンプ場ですので、トイレにはそれなりの羽虫はいますよ
来年以降、ファミでどれだけ行けるのか、そんな中で避暑キャンプで選んだ私のオススメキャンプ場です
キャンプ場選びに参考になれば幸いです♪
これでミヤシタヒルズの施設紹介編、終了です
最後までご覧くださりありがとうございました
ぜひ、ポチッと下を、お願い致します!
Posted by kazuura at 21:41│Comments(6)
│ミヤシタヒルズ
この記事へのコメント
林間めちゃくちゃいい雰囲気ですね。
避暑キャンプかぁ。いいですね〜。来年はいってみようかなぁ?
でもウチはもう単独ファミキャンはムリかなぁ・・・(^_^;)
避暑キャンプかぁ。いいですね〜。来年はいってみようかなぁ?
でもウチはもう単独ファミキャンはムリかなぁ・・・(^_^;)
Posted by tsune at 2019年10月08日 01:19
おはよう御座います!
詳細な施設紹介お疲れ様でしたm(__)m
検討されてる方は非常に参考になりますよ(*^^)v
とても雰囲気が良いキャンプ場ですね。
う~ん、やっぱり信州、行ってみたいです。
詳細な施設紹介お疲れ様でしたm(__)m
検討されてる方は非常に参考になりますよ(*^^)v
とても雰囲気が良いキャンプ場ですね。
う~ん、やっぱり信州、行ってみたいです。
Posted by ゆうにん at 2019年10月08日 08:29
tsuneさん、こんばんは
信州への避暑キャンプ、ここは観光の拠点にはいいと思いますよ
サイトの雰囲気もいいし、割とサイト面積も広いし
単独のファミはムリ?
行ける間に連れていかないと
信州への避暑キャンプ、ここは観光の拠点にはいいと思いますよ
サイトの雰囲気もいいし、割とサイト面積も広いし
単独のファミはムリ?
行ける間に連れていかないと
Posted by kazuura at 2019年10月09日 20:52
ゆうにんさん、こんばんは
施設紹介編もあと何度書けるか、ここはオススメなので気合い入れて書きましたよ(笑
うちからでも昼食入れて6時間ですし、ゆうにんさんちからはかなりキツいですね
奥様の実家に帰る際に、あっ、ここ雪中キャンプできますよ(笑
施設紹介編もあと何度書けるか、ここはオススメなので気合い入れて書きましたよ(笑
うちからでも昼食入れて6時間ですし、ゆうにんさんちからはかなりキツいですね
奥様の実家に帰る際に、あっ、ここ雪中キャンプできますよ(笑
Posted by kazuura at 2019年10月09日 21:02
こんちは(^^)
あーここいきたいキャンプ場です。
長野県はホントにスーパー少ないですね。
昨日まで、木崎湖から安曇野方面に行ってましたが、最寄りのスーパーが遠かった(T . T)
長野県へ久しぶりに行きましたが、移住したくなりました。
あーここいきたいキャンプ場です。
長野県はホントにスーパー少ないですね。
昨日まで、木崎湖から安曇野方面に行ってましたが、最寄りのスーパーが遠かった(T . T)
長野県へ久しぶりに行きましたが、移住したくなりました。
Posted by カムシカ
at 2019年10月10日 15:31

カムシカさん、こんばんは
ここ子供受けはしないけど、木漏れ日がステキですよ
サイトも比較的広いし
似た感じでおんたけもりきちもオススメです(笑
夏だと川遊びも出来るし
信州はホント買出しが大変です
そして肉メインになってしまいと(笑
一泊圏内な東海の方々が羨ましいです
ここ子供受けはしないけど、木漏れ日がステキですよ
サイトも比較的広いし
似た感じでおんたけもりきちもオススメです(笑
夏だと川遊びも出来るし
信州はホント買出しが大変です
そして肉メインになってしまいと(笑
一泊圏内な東海の方々が羨ましいです
Posted by kazuura
at 2019年10月10日 20:57
